司法書士業務
今年のお盆休み期間中ですが、スポットで仕事が入ることが多かったですね。今年については決済があったり所有権登記名義人住所変更登記の相談と依頼、遺贈による所有権移転登記の依頼、免責的債務引受のかかる登記の依頼が金融期間からあったので、今週は毎…
11日よりお盆休みに入っていますが、今日は午前中に決済と銀行での書類の授受があったため出勤しました。お盆休み中に決済が入るのは珍しいです。 事務所に戻った後は、相続案件の依頼者に、署名押印してもらう委任状などの書類の受け渡しをしたり、地元管…
司法書士業務とは直接関係はありませんが、ワシの受験時代を振り返ってみようと思います。大学入学後司法書士試験合格までこんな経過をたどりました。 ○1996年(大学3年生):行政書士試験①(不合格) ○1997年(大学4年生・受験勉強1年目):司法…
この土日も含めてここのところ、同期や同職、はたまた他業種の方々と飲んだり話したりする機会が立て続けにあります。これは、コロナ渦が明けたこともあるでしょうし、コロナ渦中に再開した某SNSでのつながりによるものもあります。 同期や同職、他業種の…
今回の民法改正で新設される所有不動産記録証明書制度が、令和8年2月2日より施行されることになりました。このことにより、不動産の所有者もしくはその相続人からの請求により、所有不動産記録証明書が発行されることになりました。これで、法務局で不動…
7月下旬あたりからお盆前までにひと区切りつけたいという案件が舞い込んで来るようになりました。いわゆるお盆前攻勢が始まっております。 ウチのお盆休みは8月11日からになりますが、10日までは予定がボチボチ入っています。これで、お盆明けがどうい…
本日をもちまして、司法書士登録から21年になりました。2002年7月24日に登録されてから本日に至るまで無事に職務を遂行することができたのも、ひとえに皆様のおかげであります。心より感謝申し上げます。 登録当初から「司法書士らしい司法書士」を…
昨日はSNS上でつながった社会保険労務士さん及び行政書士さん、同業者さん等とオフ会を兼ねた勉強があったので参加してきました。どちらかと言うと登記業務より後見業務で参考になるお話が多かったですね。 今まで社会保険労務士さんとの接点がほとんどな…
今年の秋の臨時国会にて、官報を紙による出版からインターネット上での公表を原則とする法案を提出するとの記事が日本経済新聞に出ていました。そうすると、インターネット上に公表されたものが「正本」として扱われることになり、法律の公布時期にも影響を…
今年の司法書士試験ですが、不動産登記の記述式では譲渡担保が出題され、商業登記の記述式では吸収分割が出題されています。譲渡担保が出題されるのは初めてでしょうか。吸収分割についても受験生の皆様にとっては当然のことかもしれないですが、ワシにとっ…
先週の土曜日に、機密文書を綴じてあったファイルなどを地元のゴミ焼却場に持ち込んで処分してきました。今回は燃えるものと燃えないもの(金属など)を分別し処分してきました。ファイルは綴じる部分が金属なためその部分を外して持ち込みましたね。 今回の…
現在、公正証書の保存期間は20年と定められています(公証人法施行規則第27条)。また、特別の事由により保存の必要があるときは、その事由のある間は保存しなければならないと定められています。 さて、遺言公正証書の保存期間になりますが、遺言公正証…
昨日で今年上半期が終わり、今日から下半期が始まります。そんな今週ですが、昨年亡くなった被後見人さんの相続税申告&納付が済むなど、長期化していた案件が全て完了したのでホッとひと息つくことができました。 今年上半期の業務内容ですが、登記と成年後…
司法書士業務において他士業との連携は必要不可欠なものであります。その中でも、土地家屋調査士や宅地建物取引士、行政書士、税理士との連携が多いです。 1.土地家屋調査士:建物表題登記、土地地目変更登記、分筆登記、合筆登記等 2.宅地建物取引士:…
先週の土曜日のお昼前と今日の午前中に、地元のゴミ焼却場に会務関係の文書や門外秘の文書、資料などを持ち込み処分してきました。先週土曜日及び今日ともに紙のゴミがほとんどでしたが、先週土曜日は40キロ、今日は50キロ分ありました。 前回は2年半ほ…
今年の司法書士試験の出願状況ですが、出願者数は16,133名で昨年よりも440名増加しております。令和2年度まで続いた出願者数の減少傾向ですが、令和3年度以降は少しずつでありますが、増加傾向にあります。と、言ってもコロナ前の出願者数には及…
5月に登記申請した分については先週までに全て完了し納品も済みました。実際のところは先週申請した分について水曜日に申請した分まで完了し納品済みなので、登記完了までに時間がかかっていない状況が続いています。 5月も4月中旬以降と同様、静かな状況…
先日、地元の金融機関より未利用口座管理手数料のお知らせが届きました。仕事で使うつもりで開設した口座ですが、使う機会がなく残高が0のまま2年以上経過してしまったためこのような通知が届いてしまいました。 ここの金融機関では、4月末時点で対象口座…
昨日で5月の業務が終了しました。5月はGWがあったこともあり、全般的に静かな1ヵ月間だった感が強いです。まあ、4月中旬からGW明けの5月中旬にかけて完全に静かになってしまったので、どうなることやらと思っていました。 ただ、5月中旬が過ぎ下旬…
今日までに先週申請した分が全て完了しました。地元管内については、登記完了が早い日々が続いており、受付番号の伸びが緩やかです。やはり登記があまり出ていないのでしょうね。 これだけ物価高騰が進み、金利が上昇すると自宅新築を考える方が減少するのは…
先月中旬から約1ヵ月間あまり、静かな状況が続きました。それが今週に入ってから少しずつ動きが出てきて、数ヵ月間保留だった案件が動き出したり、お客さんからの問い合わせがあったりと少しずつ賑やかになってきました。また、会社の登記の依頼や問い合わ…
ここのところ、オンライン申請をして別送書類を管轄法務局に送付することが多いので、宛名シールを作りました。作ったのは近隣の法務局と商業法人登記でよく申請する地元本局と隣県の本局、後見関係で地元家裁の本庁、その他に地元司法書士会の分になります…
司法書士事務所で定期購読しているものはいくつかあると思います。ウチの事務所で定期購読しているものは登記研究です。ワシが登録するよりも前からなので、結構古いものもあると思います。 他には定期購読しているものはありませんが、以前は加除式のものが…
GW中に入ってきたニュースですが、遺言をインターネット上で作成、保管できるデジタル遺言制度の創設を目指しているとのことです。 そのため、署名・押印に代わる本人確認手段及び改ざん防止の仕組みを構築しデジタル社会で使いやすい遺言制度を導入するこ…
GW前までに4月に申請した分は全て完了し、今日までに納品がたいたい終わりました。一部の案件については納品時期につき指示待ちなので、指示があるまで保管しておくことになります。 3月までは登記完了までに数日かかっていましたが、4月に入ってからは…
GW後半戦2日目の午後の予定ですが、これは神戸市内の司法書士事務所に訪問しようということでした。最初に言い出したのがお昼に三ノ宮で合流した後輩くんで、あれよあれよのうちに日時が決まりメンバーも集まりました。ワシを入れたメンバー構成はこんな…
今日から5月になりました。GW期間中の業務になりますが、すでにお休みに入っている業者さんもあるので静かな5月の始まりかつ週明けになりました。 今日の夕方には先週の金曜日の朝イチでオンライン申請した件が完了しているので、先月末も登記の申請がそ…
先々週までは慌ただしい日が続きましたが、先週くらいから一気に静かになりました。オンライン申請、書面申請問わず地元管内の登記完了が早くなっているので登記があまり出ていないのかもしれないですね。 今週も静かな状況が続いていますが、今月の業務日は…
先週は仕事と会務などの所用が交互に入るという1週間で慌ただしかったです。また、先週金曜日の決済が今年最初の大きなヤマ場でしたし、今週明けから本格的に手がけていく案件の下準備もあったので帰宅時間も遅めになりました。 金曜日の決済が無事に完了し…
先週登記申請した分につき、先週金曜日の時点で4月13日申請分まで完了しました。今週は14日以外は月曜日と水曜日、木曜日に1件~2件ずつ申請しただけだったですが木曜日申請分まで完了するとは予想外でした。 これは、4月に入ってから登記申請件数が…