とある司法書士の戯れ言

KIKURINGの司法書士ライフと日常

研修会

今年2回目の講師と地元青司協の忘年会

金曜日に地元青司協の研修会&忘年会があり、講師を務めてきました。今回のテーマは「根抵当権抹消登記請求訴訟」についてであり、ワシが手がけたケースを題材に講義してきました。 2月に地元青司協の研修会で講師を務めましたが、この時はZoomによるオンラ…

今月のLS事例検討会

今日の夕方から地元LSの事例検討会があり、司会を務めました。今回の事例は論点が盛りだくさんで、いろいろな意見が出てきました。 この件への対処の仕方は人それぞれで、どれが正解ということはないですが、参考になる意見をいくつも聞くことができたと思…

来月末の研修レジュメ完成

来月末に地元青司協研修で講師を務めることになりましたが、この研修のレジュメ&資料が完成しました。レジュメと資料合わせると100ページを越えてしまうくらいの超大作(?)になりました。 一応、時間を90分もらいました。仮に90分間フルに講義する…

今年2回目の講師依頼

来月末に今年2回目の講師を務める予定となりました。今回は地元青司協の研修会&忘年会です。地元青司協からはすっかり足が遠のいていますが、このような形で久々に顔を出すことになります。忘年会に出席するなんていつ以来でしょう。 研修のテーマは大体決…

名簿登載更新申請後最初の事例検討会

先日、地元LSの事例検討会に出席してきました。今回はスタッフ兼受講生としてであります。テーマは成年後見制度のメリット&デメリットということで、実際にあった事例の紹介と検討をしました。 やはり、実際にあった事例について聞くと参考になることが多…

連休中に受講したオンライン研修

この休み中、日司連のeラーニングとLSのオンデマンド研修を受講しました。受講したテーマは下記の通りです。 ・日司連eラーニング:司法書士の民事責任に関する近時の重要判決(第1講、第2講) ・LSオンデマンド研修:『意思決定支援を踏まえた後見…

令和4年度の取得単位数

令和4年度も今月で折り返しになります。さて、今年度の取得単位数ですが、すでに14.0単位(甲類8.0単位、甲類倫理5.0単位、乙類1.0単位)取得しており、すでに必要単位数はクリアしています。先月下旬には本会主催の研修会に参加したので、さ…

2022年度第2回全体研修会

今日は午前中に会務で地元会館に行ったので、午後はそのまま今年度2回目の全体研修会に会場出席しました。今日のテーマは、法務局との質疑応答とストレスに関するもの、最後はインボイス制度と電子帳簿保存義務化に関するものの3本立てでした。 最初のコマ…

今年度最初の事例検討会

今日は夕方から地元LSの事例検討会があり、スタッフとして出席しました。今回のテーマは「取消権」であり、実際に取消権を行使した事例の紹介がありました。 その後、グループディスカッションになりましたが、どのグループからも「取消権を行使しても何度…

昨年度に続きeラーニングで最低取得単位数クリア

今年度も昨年度に続きeラーニングで最低取得単位数をクリアしました。今年度はこれらの研修を受講しました。 ・不動産登記分野(基礎講座)第2講 名変、抹消、移転、設定の登記各論:1.5単位 ・登記原因証明情報の理論と実務(第1講~第3講):6.5…

令和3年度の単位取得状況

令和3年度は集合形式の研修会が行われたりしたので、前年度より研修会の数は多くなりました。結果、今年度は62単位(甲類28単位、甲類倫理9.5単位、乙類24.5単位)になります。なお、内訳は以下の通りです。 ・通常形式:甲類5単位、乙類2.5…

地元LSのディスカッション研修会にスタッフとして参加

今日は夕方から地元LSのディスカッション研修会があり、スタッフとして参加しました。今回は最終的に司会担当になり、冒頭と締めの挨拶をした上でZoomの機能を活用してグループを作ったりしました。 司会をやりつつ受講生としてもディスカッションに参加した…

司法書士の業務と職責

今日はeラーニングで「司法書士の業務と職責(倫理)」も受講しました。これは中央新人研修での講義になりますが、我々が今までの業務を振り返るのにうってつけの内容だと思います。 第1講では登記関係と裁判関係、第2講では相談業務や成年後見業務などが…

文字を紐解く~歴史・誤字・俗字・正字の解説

今日はeラーニングで「『文字』を紐解く~歴史・誤字・俗字・正字の解説」を受講しました。講義が2コマに分かれており、第1講が大学教授による文字の歴史、第2講が登記官による誤字俗字正字一覧表の解説でした。 これは最近アップされたテーマで、SNSなど…

久々に講師を務めてきました

今日の夕方から行われた地元青司協の研修会で、久々に講師を努めてきました。テーマは渉外登記で、ワシが実際に手がけたフィリピン在住フィリピン人が売主のケースを題材にしました。 今回、初のオンライン研修の講師でしたが、集合形式と比べると参加者の反…

LS事例検討会にスタッフとして出席・3

今日の夕方から地元LSの事例検討会がありスタッフとして出席してきました。今回は出欠チェック担当です。事例は居住用財産の売却で、後見人としてやったことの報告がありました。前回参加したときも居住用財産の売却で、家庭裁判所の許可を得て所有権移転…

今現在の取得単位数・その2

LSの名簿更新単位に続き、今の取得単位数は以下の通りです。なお、最低限必要な12単位は取得済みですし、年次研修会も受講済みです。 〇取得単位数:42.5単位 ☆内訳 ・甲類:20.5単位 ・甲類倫理:4.5単位 ・乙類:17.5単位 ☆受講形式 ・研…

LSの名簿更新単位の取得状況

年内の研修がひと段落したところで、LSの名簿更新単位の取得状況を確認してみました。すでに必要な単位数を取得していますが、名簿更新申請ができるのが来年の9月以降なので、取得単位数がさらに伸びそうです。現在の取得状況はこんな感じです。 〇取得単位…

本会の新人研修会&懇親会

昨日は午後から本会の新人研修会があり、講師として出席してきました。実は地元本会の新人研修会には受講生としては出席せず仕舞いで、地元青司協会長時代に団体紹介の時に顔を出した以外は出席したことはなく、フルに出席するのは今回が初めてなのでした。 …

LS事例検討会にスタッフとして出席・2

今日の夕方から地元LSの事例検討会があり、スタッフとして出席しました。今回も会員さんからの事例報告で、居住用財産の売却のことや相続手続などにつき取り上げられていました。 ワシよりも登録年数は短いですが、後見業務に関してはワシよりも経験がある…

地元LSの集合&Web研修会

先週金曜日の夕方から地元LSの集合&Web研修会があり、ワシはスタッフとして出席してきました。LSシステムに関する研修会で、講師の先生をお招きしての研修会でしたね。こういう形式の研修会、ホント久々でした。 いわゆるハイブリッド形式の研修会になりま…

eラーニングで年次研修会

ワシの地元会の年次研修会は今月末に行われる予定ですが、eラーニングでも年次研修会を受講することが可能になったので、今日の午後、受講してみました。 某SNSなどでeラーニング版年次研修会のことが取り上げられており、特に模擬ディスカッションのこ…

2021年度第2回全体研修会

今となっては1ヵ月以上前になりますが、8月最後の土曜日に第2回全体研修会がWeb形式で行われました。今回はここ最近の商業登記規則の改正に関するものでした。 ここ数年、商業登記規則の改正が相次いで行われたので、改正点のまとめを講師の先生に講義し…

LS事例検討会にスタッフとして出席

昨日の夕方から地元のLSのWeb事例検討会がありスタッフとして出席しました。今回は司会担当でした。スタートは問題なくいったものの、報告が思ったより早く終わってしまい、ちょうどその時に、事務所にかかってきた電話に対応していたというチョンボをやら…

民事信託実務基礎講座・6

4月から毎月1回行われていた民事信託実務基礎講座も今回でひと段落です。今回は信託関係人をテーマに信託監督人や受益者代理人、指図権者につき取り上げられました。 信託監督人や受益者代理人については、今後、信託契約の起案とともに司法書士が積極的に…

民事信託実務基礎講座・5

先週水曜日に民事信託実務基礎講座の5回目がありました。今回の民事信託実務基礎講座は民事信託と任意後見に関するものでした。民事信託と任意後見制度を上手く組み合わせていくかにつき取り上げられていましたね。 ただ、民事信託が万能ではないので、任意…

今回の年次研修はZoom研修

今年度必ず受ける必要がある研修は、10月末にある年次研修会を残すのみとなりました。当初、地元本会主催の研修会の会場に出向き出席するつもりでいましたが、諸事情によりZoomによる出席となりました。 Zoomでのグループディスカッション自体、地元LSの…

LSシステムのオンデマンド研修は便利だぞ

昨年からLSシステムでのオンデマンド研修が始まりましたが、名簿更新に必要な単位取得のために有効活用させてもらっています。おかげで、自宅や事務所にいながらにして名簿更新に必要な単位の半分以上はLSシステムのオンデマンド研修で取得しました。 仕…

「後見業務における意思決定支援に関する研修」を受講

先日、LSシステムのオンデマンド研修にアップされていた「後見業務における意思決定支援に関する研修」を受講しました。これは、令和5年3月31日までに後見人名簿更新する場合に必要な特別措置研修であります。 内容的には後見、保佐、補助の3類型につ…

今現在の取得単位数

今日時点の今年度の取得単位数ですが、甲類16.5単位で甲類(倫理)4.5単位、乙類4単位の合計25単位です。すでに最低取得単位数である12単位をクリアしているので、あとは必要な研修や興味を持った研修を受講していくことになります。 ちなみに、…