とある司法書士の戯れ言

KIKURINGの司法書士ライフと日常

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年を振り返って

2024年も残りわずかになりました。50代を目前にして、良い意味、そして悪い意味でも何でもアリの1年だったと思います。 今年は体調を崩すことなく過ごすことができましたが、7月に通算4回目の事故で2回目のムチウチになってしまったのが今年最大の…

2024年の仕事納め

2024年の業務ですが、昨日無事に仕事納めを迎えることができました。12月申請分も月曜日に申請した分が完了し納品も済ませたので、あとは水曜日から昨日にかけて申請した分の完了待ちです。なお、費用の精算も支払い日が決まっているところと完了待ち…

今年のその他の業務で印象的だったこと

今年の登記、後見及び裁判業務以外の業務で印象的だったのが、法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出が多かったことと、公正証書遺言の証人だけでなく遺言の内容に関与する機会があったこと、休眠抵当権の抹消のための弁済供託が立て続けにあったこと…

農地法の許可書を紛失した場合

司法書士業務で関係があるのは、売買や贈与による所有権移転登記をするケースにおける農地法第3条許可及び農地法第5条許可になります。これらのケースで農地法の許可書を紛失してしまった場合どうなるでしょうか。 農地法の許可書を紛失した場合、下記によ…

急ぎの株式会社設立も年越し

先日、ここで取り上げた急ぎの株式会社設立の件ですが、諸事情により年越しになりました。公証人の先生からは定款の内容につき内諾をいただいているので、書類が整い次第、定款認証手続をするとともに資本金の払込手続をしてもらいます。そのため、設立時期…

毎年恒例の健康診断の結果

先週末に今年の健康診断の結果が届きました。体重が落ちているのと薬のおかげで血液検査の結果は良くなっていました。ただ、健康診断前後に酒席が続いたこともあり、血糖値と尿酸値が基準範囲ギリギリになっていました。これは気をつけなくてはなりません。 …

愛機の1ヵ月点検&タイヤ交換など

先々週の土曜日の午後に愛機の1ヵ月点検がありました。点検の際に、制御プログラムの不具合を修正してもらいトランクにトノカバーを取り付けてもらい、エンジンオイルの交換などもしてもらいました。その際に代車費用の請求書をもらったので、数日後に支払…

テニスクラブの納会・2024年

昨日は朝から所属しているテニスクラブの納会がありました。今回も団体戦でしたが、チーム数と人数、そして試合形式が変わりました。開始直前に想定外の出来事がありバタバタしましたが、どうにか開催に漕ぎ着けてひと安心しました。 戦績ですが、私がいたチ…

保佐案件につき初回報告のための準備に着手

今週ですが、保佐案件において木曜日の午後に施設に出向いて本人と面会してきたり、他の案件については通帳記帳をするなど、空いた時間に後見案件を手がけていきました。特に、保佐案件については、裁判所で閲覧謄写したもの以外に本人に関する情報はなく、…

あっという間に1週間終了

今週も仕事が慌ただしかったせいか、月曜日から今日までの5日間があっという間に過ぎ去っていきました。今週も登記中心の1週間でありましたが、空いた時間に後見案件も手がけていきました。 一応、今週が年末攻勢の最大のヤマ場だと思っていたので、時間を…

令和6年度の取得単位数・2

今年度の取得単位数ですが、甲類8.0単位、甲類(倫理)14.0単位、乙類19.5単位の計41.5単位であります。乙類の内訳は、LSの名簿更新研修が5.5単位で青司協主催の研修会が14.0単位になります。 今年度もすでに12単位以上取得してい…

相続登記と担保権抹消登記

ここのところ、住宅ローンの抵当権抹消登記の前提として相続による所有権移転登記の依頼が立て続けにありました。 1つは、最近住宅ローンを完済し抵当権抹消登記関係書類一式を預かっていたものの、担保物件たる土地の名義が亡くなった父親のままで、相続に…

地目変更登記には要注意!

決済案件などで、決済直前に地目変更登記がされているケースがあると思います。こういった場合、固定資産評価証明書上の現況が地目変更登記後の地目と同じであれば、まあ大丈夫ですが、現況と地目変更登記後の地目が異なる場合には注意が必要です。 例えば、…

完全子会社の設立は年明けに

以前、依頼があったものの事情により延期になった完全子会社の設立の件ですが、今月に入ってから再開したい旨の連絡があったので、年明けに進めることにしました。 商号と目的、本店所在地、役員構成、出資者は決まっていますし、親会社の目的変更登記も完了…

急ぎの株式会社設立

今月に入ってから、年内に株式会社の設立をしたい旨の依頼がありました。こちらについては早い段階で役員構成や資本金、発起人は決まりましたが、目的がなかなか決まらずにいました。それが、今日の午後になって目的案がきたので内容を検討し、疑問点は依頼…

後見業務はひと段落

今日で年内の後見業務はひと段落しました。先月辞任許可審判が出た件については、昨日、銀行で後見人変更手続をした上で、親族後見人さんへの引き継ぎを済ませました。そして、裁判所及びLSシステムへの終了報告も済んだので、この件は任務終了となります…

mixi2リリース

Web

平成16年から今現在も続いている日本のSNSたるmixiですが、新たなSNSであるmixi2を始めました。mixi2はmixiが始まった当初と同様、完全招待制で18歳未満の方は利用できないそうです。 なお、mixi2でもmixiと同様にコミュニティやイベント機能があるそう…

スマートスピーカーでSpotify

Web

ここのところ、スマートスピーカーGoogle Nest miniとGoogle Nest Hubで音楽を聴くことが多くなりました。iPhoneを使っているのでダウンロード購入した音楽を聴くことがありますが、ここのところはSpotifyで聴くことが多くなりましたね。 Spotifyでは、主に…

現在興味がある研修

今年度も既に最低取得単位数はクリアしていますが、個人的に興味がある研修がいくつかあるので、正月休み中に時間がある時にでもeラーニングなどで受講しようと思っているものがいくつかあります。 具体的には、未成年後見に関する研修や遺言執行者に関する…

公正証書遺言の証人は年明けに

先日相談があった公正証書遺言の証人の件ですが、年内は対応しきれないので年明けにしてもらうことにしました。今回は司法書士としてではなく一個人として証人になるので、住所も事務所ではなく自宅の住所ということになります。 証人になる際に必要なものは…

相続税申告と法定相続情報一覧図

ここのところ、相続税申告の際に法定相続情報一覧図の写しを提出するケースが増えています。それに伴い、税理士さんから法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出の依頼をされることが増えてきています。 法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出です…

今年の年末進行折り返し

週明けから今年の年末進行の後半戦が始まります。今のところ休日出勤する必要はなさそうですが、ほぼ毎日、何らかの予定が入っていますね。ただ、先週までに仕込みは済ませた案件が半数以上なので、あとは上手く時間をやり繰りするだけになります。 ただ、こ…

休日出勤続き

先月あたりから休日出勤が続いています。今月は先週の土曜日が会務で日曜日が決済でした。先月も土日に決済があったり会務があったりしましたね。そして、この土日も昨日は夕方から3時間ほど仕事しました。 土日も仕事が入ること自体致し方ないところですし…

久しぶりにクラブの練習へ

今日は久しぶりに完全オフになったので、朝からクラブの練習に行ってきました。クラブの練習自体、大会でコートが使えなかったのであまりありませんでしたがホント久しぶりでしたね。 先々週の日曜日の大会以降、体を動かす機会があまりなかったので今日は目…

Windows11は不具合だらけ

Web

自宅のPCをWindows11・24H2にアップデートしてから1ヵ月くらい経ちます。目に付く不具合で不便なのは「もっと見る」のリボン表示が欠けてしまうことですね。これは今年10月のWindows updateの影響のようです。ちなみに、この不具合はWindows11・23H2でも…

日司連副会長不起訴

今年の9月下旬に強制執行妨害の疑いで羽賀研二氏らとともに逮捕され、10月に処分保留で釈放された日司連副会長ですが、12月6日に不起訴処分になりました。これで、刑事責任を問われることはなくなりました。この結果を受けて、副会長に辞任勧告決議を…

今年最後の理事会

昨日は夕方から今年最後の理事会がありました。検討事項はさほど多くなかったものの、来年の定時総会に向けて、検討し取り組む必要があることがいくつか出てきました。これらについては正月休み中の宿題にしようと思っています。 理事会の後は忘年会がありま…

債権譲渡・動産譲渡登記において概要記録事項証明書を請求できる者

債権譲渡・動産譲渡登記における概要記録事項証明書ですが、こちらは誰でも請求することができます。そして、譲渡人の本店等の所在地を管轄する登記所のほか、全国の商業登記所、不動産登記所、法務局証明サービスセンターにて取得できます。 概要記録事項証…

債権譲渡・動産譲渡登記において登記事項概要証明書を請求できる者

債権譲渡・動産譲渡登記における登記事項概要証明書ですが、こちらは誰でも請求することができます。ただ、債権譲渡登記所もしくは動産譲渡登記所でしか取得することができません。 債権譲渡登記事項概要証明書とは、登記されている事項のうち、債務者名等の…

債権譲渡・動産譲渡登記において登記事項証明書を請求できる者

債権譲渡登記及び動産譲渡登記における登記事項証明書とは、譲渡された債権や動産を特定する事項を含む登記事項の全部を記載したもので、動産譲渡登記所及び債権譲渡登記所で取得できます。請求権者は利害関係を有する者で、以下の者が取得することができま…