研修会
合同会社に関する講義に続き、法律相談の作法(第1講、第2講、第3講)を受講しました。これは倫理研修です。第1講では法律相談に臨む際の準備、振る舞い方につき取り上げられ、第2講、第3講では相談時の留意点などにつき取り上げられてました。 この講…
先日、eラーニングで合同会社の運営(第1講、第2講)と合同会社の解散・清算(第1講、第2講)を受講しました。合同会社の登記自体、数えるほどしかやったことがなく、依頼があればその都度いろいろ調べたりしたものの、知識が断片的でまとまっていなか…
今日は午後から今年度最初の本会主催の全体研修会があり受講しました。今回は、相続土地国庫帰属制度等に関するものと、遺産承継業務に関するものの2本立てです。 相続土地国庫帰属制度は今月下旬から始まりますが、概略すら頭に入っていませんでしたが、今…
今日の夕方から地元LSの事例検討会があり、スタッフ兼受講生として出席してきました。今回の事例は、被後見人さん自身の生活態度に関するものでした。これについては、被後見人さん次第と言えばそれまでですが、成年後見人として被後見人さんのためにでき…
令和5年も昨年度に続き、eラーニングで最低取得単位数をクリアしました。今年度は下記の研修を受講しました。 1.商業・法人・会社法分野 ・合同会社の運営(第1講、第2講):5.0単位 ・合同会社の解散・清算(第1講、第2講):5.0単位 2.倫…
今年度の取得単位数ですが42.0単位(内訳:甲類11.0単位、甲類(倫理)11.0単位、乙類20.0単位)で確定になります。今のところ、LSの研修で単位付与されていないものがありますが、今年度中に付与されるとのことだったので加えておきまし…
LSの名簿更新単位ですが、今日の午後にLSシステムのオンデマンド研修を2コマ受講した結果、16.0単位(内訳:倫理1.5単位、指定4.0単位、ディスカッション7.0単位、その他3.5単位)取得することになります。これで、名簿更新に必要な単…
地元本会の総会資料に取得単位数に関するページがあります。総会資料における取得単位数について確認したところ「甲類+甲類倫理+乙類(4単位まで)=取得単位数」になるとのことでした。本会の定時総会資料に掲載されているワシの取得単位数は以下の通り…
今日の夕方から地元LSの倫理研修があり視聴しました。今回はZoom研修で研修DVDを流すという形式でした。倫理研修自体、LSシステムでほとんどなく、あっても既に受講済みだったので今回、視聴しました。 専門家としての倫理ということで、今までの研修で…
今日の夕方から、地元LSの事例検討会がありました。今回が今年度最後になります。今回のテーマは任意後見であり、主に任意後見契約発効前の話が中心でした。任意後見自体、任意後見監督人を1度だけ務めたことがあるくらいで経験が全くないのと同じです。 …
新入会者さんへの登録証交付式の時に、新入会者さんから新人研修会の話や特別研修会の話を聞くことがあります。今は中央新人研修会とほぼ同時進行でブロック新人研修会が行われ特別研修と続くようです。また、各単位会の新人研修会は単位会ごとに時期がバラ…
今まで、研修の講師を何度か務めたことがあります。どんなテーマで講義したかにつき振り返ってみようと思います。 1.不動産登記関係 ・不動産登記法改正について(平成17年改正) ・相続、遺言、後見について ・旧法相続 ・渉外登記(フィリピン在住フィ…
今日の夕方から地元LSのオンライン研修会がありました。今回は指定研修でテーマは「第2期成年後見制度利用促進基本計画における司法書士の役割」でした。成年後見制度利用促進基本計画において果たすべき司法書士の役割に関する講義でしたが、どちらかと…
今日の夕方から地元LSの事例検討会がありました。これが今年最初の研修になります。今回は「自宅に帰りたがる被後見人さん」でした。施設にいる被後見人さんが自宅に帰りたがっているという話に止まらず、被後見人さん及びその周囲の方々の問題が顕在化し…
LSの名簿更新単位ですが、今日までに7.0単位(内訳:倫理0.0単位、指定2.0単位、ディスカッション5.0単位)取得しています。 年明けから2月にかけて倫理研修と指定研修、ディスカッション研修が行われるので、全て受講することができれば12…
今日の時点の取得単位数ですが30.0単位(内訳:甲類11.0単位、甲類(倫理)11.0単位、乙類8.0単位)になります。 乙類については、LSの研修会分になるので今年度に関してはあと数単位増えることになります。甲類に関しても、年明けに本会の…
関東ブロック新人研修会の講師をおりた後、研修の講師の話はあまりなくなりました。実際の講師を務めたのは以下の研修になります。 ・地元リーガルサポート主催の事例検討会(2020年度) ・地元本会主催の新人研修会(2021年度、2022年度) ・地…
今日の夕方から地元LSの座談会がありました。2時間で4つのテーマにつきグループディスカッションしましたが、どのテーマもワシ自身が興味を持っていたものなので、他の方のお話を聞くだけでも勉強になりました。 特に勉強になったのは、お墓の管理と永代…
昨日は午後から地元本会の新人研修会と懇親会がありました。昨年に続き本会の総務及び経理について20分ほど説明しました。今回は、本会の事務局職員さんもオブザーバー参加されたのが昨年との大きな違いであります。 説明についてはぶっつけ本番でしたが、…
今日は夕方から地元LSの事例検討会がありました。今回は被後見人さんの死後事務がメインテーマで、以前から聞きたかったことでした。 ワシが今まで手がけたケースで、被後見人さんが亡くなったケースは1度だけです。あとは、数年前に任意後見監督人に就任…
先日、名簿更新手続が完了しましたが、次の名簿更新に向けて研修に参加しています。先月末の時点で4.0単位(内訳:倫理0.0単位、指定2.0単位、ディスカッション2.0単位)取得しています。 今日から来年の2月までに、指定研修2.0単位、倫理研…
先月末時点の取得単位数ですが27.0単位(内訳:甲類11.0単位、甲類(倫理)11.0単位、乙類5.0単位)になります。もちろん取得単位数は既にクリアしています。 今のところ、乙類は全てリーガルサポートの名簿更新研修で取得した単位です。あと…
金曜日に地元青司協の研修会&忘年会があり、講師を務めてきました。今回のテーマは「根抵当権抹消登記請求訴訟」についてであり、ワシが手がけたケースを題材に講義してきました。 2月に地元青司協の研修会で講師を務めましたが、この時はZoomによるオンラ…
今日の夕方から地元LSの事例検討会があり、司会を務めました。今回の事例は論点が盛りだくさんで、いろいろな意見が出てきました。 この件への対処の仕方は人それぞれで、どれが正解ということはないですが、参考になる意見をいくつも聞くことができたと思…
来月末に地元青司協研修で講師を務めることになりましたが、この研修のレジュメ&資料が完成しました。レジュメと資料合わせると100ページを越えてしまうくらいの超大作(?)になりました。 一応、時間を90分もらいました。仮に90分間フルに講義する…
来月末に今年2回目の講師を務める予定となりました。今回は地元青司協の研修会&忘年会です。地元青司協からはすっかり足が遠のいていますが、このような形で久々に顔を出すことになります。忘年会に出席するなんていつ以来でしょう。 研修のテーマは大体決…
先日、地元LSの事例検討会に出席してきました。今回はスタッフ兼受講生としてであります。テーマは成年後見制度のメリット&デメリットということで、実際にあった事例の紹介と検討をしました。 やはり、実際にあった事例について聞くと参考になることが多…
この休み中、日司連のeラーニングとLSのオンデマンド研修を受講しました。受講したテーマは下記の通りです。 ・日司連eラーニング:司法書士の民事責任に関する近時の重要判決(第1講、第2講) ・LSオンデマンド研修:『意思決定支援を踏まえた後見…
令和4年度も今月で折り返しになります。さて、今年度の取得単位数ですが、すでに14.0単位(甲類8.0単位、甲類倫理5.0単位、乙類1.0単位)取得しており、すでに必要単位数はクリアしています。先月下旬には本会主催の研修会に参加したので、さ…
今日は午前中に会務で地元会館に行ったので、午後はそのまま今年度2回目の全体研修会に会場出席しました。今日のテーマは、法務局との質疑応答とストレスに関するもの、最後はインボイス制度と電子帳簿保存義務化に関するものの3本立てでした。 最初のコマ…