研修会
年末年始の連休中ですが、年内中にLSシステムのオンデマンド研修のうち未成年後見に関する研修を受講しました。成年後見の研修との違いは、財産を管理するのはもちろんですが、どちらかと言うと身上監護の方が重要ではないかと思いました。 親御さんがいな…
今年度の取得単位数ですが、甲類8.0単位、甲類(倫理)14.0単位、乙類19.5単位の計41.5単位であります。乙類の内訳は、LSの名簿更新研修が5.5単位で青司協主催の研修会が14.0単位になります。 今年度もすでに12単位以上取得してい…
今年度も既に最低取得単位数はクリアしていますが、個人的に興味がある研修がいくつかあるので、正月休み中に時間がある時にでもeラーニングなどで受講しようと思っているものがいくつかあります。 具体的には、未成年後見に関する研修や遺言執行者に関する…
昨日は毎年恒例の本会の新人研修会&懇親会がありました。今回も例年通り司法書士会などについて20分ほど講義をしてきました。20分という持ち時間でしたがワシのパートが回ってきた時点で時間が押していたので20分弱でまとめました。 講義の後は、研修…
10月の上旬から下旬にかけて、本会主催の財産管理人名簿登載研修がありました。まず、上旬にあった初回の研修についてはこのブログにアップしてあります。2回目の研修は10月の下旬になりました。 2回目の研修は不在者財産管理人及び相続財産清算人の実…
先月に続き、今日の夕方から地元LSのディスカッション研修会があり出席してきました。今回のテーマは被後見人に身に降りかかったことに関するもので、被後見人への医療行為の同意の問題や財産に関すること、親族が音信不通の場合における対処法などにつき…
2日目の日曜日にも分科会があり「AI時代の司法書士超・業務効率化、令和最先端の士業DXセミナー」を受講しました。二日酔い気味だったこともあり、途中でチンプンカンプンになりましたが、デジタル化を推進する場合における考え方や勘違いしやすい点な…
土日は全青司しずおか全国研修会に参加してきました。全青司の全国研修会に参加するのは2019年の岩手以来なので5年ぶりです。今回は、某SNSでの繋がりもあり参加しました。 ただ、土曜日は台風の影響で新幹線が止まってしまいました。先に東京駅に着…
昨日は地元LSのディスカッション研修があり出席してきました。すでに名簿更新申請済みですが、次回の更新に向けて単位取得を始めました。 まずは今年中に、取得単位数が決まっている倫理研修と指定研修、ディスカッション研修をクリアしておくことにしまし…
昨日の夕方から、地元会の財産管理人名簿搭載研修があり参加しました。今回は初回と言うことで、相続財産清算人及び不在者財産管理人につき総論的な研修でした。今まで、相続財産清算人がらみの案件は手がけたことがありますが、不在者財産管理人がらみの案…
昨日は地元で夕方から青司協の研修があったので参加してきました。今回のテーマは「相続財産清算人選任申立~特別縁故者への財産分与について事例検討」でした。実際に手がけた先生の話は分かりやすく、非常に参考になったのは言うまでもありません。 今後、…
今年度の研修単位は以下の通りになります。すでに12単位は取得しているので、あとは必要に応じて研修を受講するつもりでいます。現在の取得単位数は23.5単位で、内訳については以下の通りになります。 ・甲類:3.0単位 ・甲類倫理:14.0単位 ・…
先日、日司連研修総合ポータルの研修ライブラリに収録されている「令和3年民法改正新たな財産管理制度の状況について」の第1講だけ受講しました。第2講と第3講は7月末に行われた支部研修会の時に受講済みです。 今回の研修は「令和3年民法改正新たな財…
今週は時間があったので、LSシステムでオンデマンド研修を受講しました。今月1日に名簿更新申請をしたので、次回の名簿更新に向けて研修を受講する日々が始まったので、早速、倫理研修(1.5単位)と指定研修(2.0単位)を受講しました。 両者とも内…
土曜日にJヴィレッジで全青司東北ブロック研修会in福島が行われ参加してきました。昨年の山形での研修に続き2年連続の参加になりました。 今回の研修ですが、司法書士YouTuberとして有名な近藤誠先生が講師でした。他には「新米司法書士はるかの事件ファ…
今月24日に、Jヴィレッジで行われる全青司東北ブロック研修会に参加することにしました。今回は司法書士YouTuberが講師ということで、今までにない研修会になりそうです。どんな講義になるか興味津々ですね。 懇親会、そして宿泊先もJヴィレッジになので…
11月2~3日に静岡市内で行われる全青司静岡全国研修会に参加することにしました。コロナ渦があったこともあり、全青司の全国研修会に参加するのは高崎で行われた時以来になります。 ワシ自身、申込も済ませ受講する分科会も決めました。某SNSのオフ会…
ここのところ、Netflixで「地面師たち」が配信され同業者の間で話題になっています。これは、実際に起きた某ハウスメーカーの事件がモデルになっているもので2019年(令和元年)に小説が発刊されています。 また、2018年(平成30年)12月には「…
土曜日ですが、今年度最初の支部研修会に飛び入り参加してきました。 支部研修会は日司連研修会の模様を収録したDVDを視聴しました。今回は「令和3年民法改正新たな財産管理制度の状況について」で、所有者不明土地管理制度や管理不全土地管理制度などに…
土曜日ですが、研修会の後に懇親会がありました。懇親会は研修会場近くの結婚式場で行われました。結婚式場での懇親会って初めてでしたが、スタッフの配慮が行き渡っており、非常に良かったです。懇親会の内容ですが、いつも通り全青司主催の研修会や全国大…
この3連休、土曜日に全青司関東ブロック研修が新潟であったので参加してきました。場所は燕三条駅の近くでした。 研修会自体が座談会というユニークな形式でした。設問がいくつか与えられた上で、設問につき同じグループの方々とあれこれと討論し、グループ…
2019年度から昨年度までの取得単位数ですが以下の通りになります。なお、2019年度から倫理は別でカウントされるようになっています。 ・2019年度:74.0単位(甲類36.0単位、甲類倫理10.0単位、乙類28.0単位) ・2020年度:…
昨年度、そして今年度の本会定時総会資料に掲載されている取得単位数ですが以下の通りになります。 ・2022年度:甲類11.0単位+倫理11.0単位+乙類4単位=26.0単位 ・2023年度:甲類34.0単位+倫理9.0単位+乙類4単位=47.…
7月に新潟県内で全青司関東ブロック研修会が行われますが、今回、久しぶりに参加することにしました。テーマは「業務座談会」で、フリートーク形式のようです。今回は学生時代を過ごした新潟県内で開催されるのと、ちょうど3連休ということで研修だけでな…
昨日は夕方から本会のオンライン研修会がありました。研修テーマは「改正犯罪収益移転防止法と司法書士の執務 」で日司連の研修ポータルに収録されているものでした。4月1日から施行された改正犯罪収益移転防止法にかかる研修でしたね。 レジュメには先に…
令和6年度は始まったばかりですが、eラーニングで取得単位数をクリアしました。今年度は以下の研修を受講しました。 1.倫理 ・法律相談の作法(第1講、第2講、第3講):3.0単位 2.その他 ・戸籍謄本・住民票の写し等の交付請求の手引きの解説①②…
今年度の取得単位数ですが、今日までにeラーニングでさらに数コマ受講したので、先日ここにアップした単位数に今回取得分が加わります。よって現在の単位数は以下のとおりになります。 ☆合計55.0単位(内訳:甲類34.0単位、甲類倫理9.0単位、乙類…
今週もeラーニングで研修を受講しました。受講した研修は以下のとおりです。 1.商業・法人登記分野(基礎講座・第1講)役員変更の登記の実務:2.5単位 2.商業・法人登記分野(基礎講座・第3講)株式会社設立登記の実務:2.5単位 3.司法書士の…
ここ最近、eラーニングで受講した研修は以下のとおりになります。これだけの研修で甲類9.0単位、甲類倫理1.5単位の合計10.5単位取得したことになります。 1.不動産登記分野(基礎講座) ・立会業務:1.5単位(倫理) 2.商業・法人・会社法…
今年度の取得単位数ですが、甲類24.0単位、甲類倫理6.5単位、乙類12.0単位取得してます。これに加えて今月、長野県会で2時間講師を務めた分が甲類に4単位加算されるので、取得単位数が46.5単位になります。 今年度は、民事信託実務基礎講座…