とある司法書士の戯れ言

KIKURINGの司法書士ライフと日常

その他の業務

相続についてのお尋ね

税理士さんに相続税がかかるか否かにつき調べてもらった案件は2件あり、そのうち1件は相続税がかかります。これらの件につき、被相続人が亡くなってから半年くらい経った頃に、税務署から「相続についてのお尋ね」が相続人宛に届きました。 このお尋ねは、…

法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出は無事完了

先日、相続登記と同時に申出をした法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出は無事に完了し、依頼者に引き渡しました。今回は、相続登記の被相続人たる依頼者の母の分と、既に亡くなっている依頼者の父の分の2件申出をしました。 遺産分割協議書も父母の…

相続登記と同時にする法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出の例外

先日、相続登記の依頼がありました。その際に被相続人の遺産として不動産だけでなく預貯金もあるとの話がありました。不動産の中には建物が複数ありますが全て未登記とのことです。さらに、複数ある建物の一部が、既に亡くなっている被相続人の夫のもので、…

相続税はかからず申告不要とのこと

先日、ここで取り上げた相続案件ですが、税理士さんより相続税はかからず申告も不要との回答がありました。その理由として、アパートローンがあることと、アパート以外にも貸地や貸家があり相続税評価額が下がったことでこのような結果になったとの説明があ…

相続税申告の不足書類の追完・2

昨年9月に亡くなった被後見人さんの相続税申告の件ですが、昨日の夕方に自宅に出向き、追完書類を預かってきました。そして、今朝、税理士さんに引き渡しました。 今回追完したものは、被後見人さんの財産を相続人に引き渡した時点の預金残高と、預金解約時…

相続税につき税理士さんに相談

先月下旬に相談があった相続の件になります。法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出が終わり、被相続人さんの遺産に関する資料がだいたい集まったので、税理士さんに相続税がかかるかどうかにつき確認してもらうことにしました。 今回はアパートや貸家…

相続税申告の不足書類の追完

昨年9月に亡くなった被後見人さんの相続税申告の件ですが、昨日の朝に税理士さんから指示があった追完書類を渡しました。木曜日の打ち合わせの際に指示をいただいた書類のうち、通帳がどうしても見つからなかったですが、預金を解約した時に金融機関から発…

相続税申告準備も大詰めに

昨年9月に終了した案件ですが、相続税申告の準備も大詰めになってきました。今日の午前中、税理士さんと打ち合わせをし不足する書類につき指示を受けました。不足する書類のうち預金通帳は探してもらうことにしました。 ただ、どうしても見つからない場合は…

相続税申告に向けた準備が本格化

既に任務完了している案件ですが、今月初めに税務署から相続税申告のお尋ねが届いたようで、親族後見人を務めていた方がウチの事務所に持ってきました。そのため、ワシは相続税申告手続を依頼している税理士さんのところに届けておきました。 その後、税理士…

法務局における遺言書の保管等に関する省令の一部改正・2

今年の5月に法務局における遺言書の保管等に関する省令が改正されます。具体的には以下の通りです。 (1)法務局における遺言書の保管等に関する省令の一部改正 ① 現在、遺言書情報証明書または関係遺言書保管通知の写しを添付した場合、遺言書情報証明書…

相続土地国庫帰属制度・2

さて、こちらでは相続土地国庫帰属制度を利用できない土地について取り上げます。申請できないケースと、承認を受けることができないケースの2パターンあります。 1.申請をすることができないケース(却下事由) ・建物がある土地 ・担保権や使用収益権が…

相続土地国庫帰属制度

相続土地国庫帰属制度は令和5年4月27日からスタートします。この制度のポイントは以下のとおりです。 1.相続または相続人に対する遺贈によって土地の所有権または共有持分を取得した者などは、法務大臣に対してその土地の所有権を国庫に帰属させること…

誤った法定相続情報一覧図の写し

法定相続情報一覧図の写しの保管及び写し交付の申出で、当初、正しい内容で申出があったにも関わらず、登記官に補正させられた結果、相続人の1人が削られてしまったという誤った内容の法定相続情報一覧図の写しが交付され、その内容に基づいて遺産分割協議…

遺言執行者案件はひと段落

現在手がけている遺言執行者案件ですが、今月中旬に払戻しに必要な書類は全て郵便局に提出しました。そして、先週、ゆうちょ銀行より、貯金払戻し証書が簡易書留郵便で届きました。遺言執行者としての住所は自宅だったので、自宅に届くかと思いきや事務所に…

遺言執行者案件の進捗状況・3

現在手がけている遺言執行者案件ですが、今日までに郵便局から郵便貯金の払戻しに関する書類が届いたので、遺言執行者として必要な書類を揃えました。遺言執行者については印鑑証明書が必要なので、取得しておいたのは言うまでもありません。 週明けには郵便…

遺言執行終了後について

遺言者の財産の引渡しなどの遺言執行が終了した後ですが、遺言執行者は遺言者の法定相続人及び受遺者に対して遺言書に定められた執行手続が終了した旨の報告をすることになります。そのため、ワシが現在手がけているケースでも、遺言者の法定相続人及び包括…

被後見人さんの相続手続と法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出

9月に亡くなった被後見人さんの相続登記はワシが手がけましたが、相続登記申請と同時に法定相続情報一覧図の写しの保管及び写し交付の申出をしました。今回のケースでは、相続手続に必要な戸籍類が揃った時点で相続登記を行い、その後に預貯金の払戻しの手…

遺言執行者案件の進捗状況・2

先月から本格的に取り組み始めた遺言執行者案件ですが、契約者の承継及び水道光熱費の引き落とし口座の変更については、包括受遺者の方でほとんど済ませたとの話がありました。そのため、遺言者名義の預金につき、通帳記帳をした上で払戻し手続を進めること…

遺言執行者案件の進捗状況

今月から本格的に手がけている遺言執行者案件ですが、今日までに以下の手続をしました。 ・遺言者名義の携帯電話の解約:携帯電話ショップにて手続をした。11月末に利用料引き落としあり。 ・NTT電話加入権の名義変更:Web ・電気の契約者変更など:…

遺言執行者案件スタート

遺言者が甥御さんに包括遺贈する旨の公正証書遺言を作成し、ワシが遺言執行者になっている件ですが、先月下旬に甥御さんから遺言者に関する書類一式を預かりました。 そこで、遺言者の財産につき財産目録を作成し、遺言者死亡後の収支をまとめた上で遺言者の…

今までに手がけた規則第31条第1項業務

今までに手がけてきた規則第31条第1項業務は以下の通りになります。 1.遺言執行者の補助業務 ・遺言執行者に代わって法定相続人に送付する書類などの作成と取りまとめ。 2.預貯金及び有価証券などの相続手続 ・金融機関に出向き被相続人名義の預金口…

久々に相続登記申請と同時に法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出

今日、久々に法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出と同時に相続登記を申請しました。ここのところ、法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出の後に相続登記を申請するケースが続いたので、相続登記と同時に申出をするのは久々です。 今まで、相続登記…

相続登記と法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出

ここのところ、相続登記の依頼で、依頼者から相続財産などの話を聞くと、預貯金の相続や相続税の申告もあるので、法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出もするケースが多くなってきています。 特に兄弟姉妹が相続人になるケースでは、可能であれば法定相…

自筆証書遺言書保管制度の利用状況

自筆証書遺言書保管の申出などの相談自体、今までウチではありませんでしたが、ワシの地元支局では取扱っています。さて、自筆証書遺言書保管の申出はどのくらいあるのでしょうか。 法務省の集計によると、制度が始まった令和2年7月から10月にかけては2…

受遺者と初めての打ち合わせ

包括遺贈の遺言執行者になった件になりますが、先日、受遺者に必要書類等をまとめた文書を送付したところ、昨日、受遺者から連絡がありました。 受遺者曰く、そろそろ着手してほしいということだったので受遺者の方で用意してもらいたい書類や遺言者の遺産に…

遺言執行者の権限

遺言執行者の権限ですが、遺言の内容を実現するために相続財産の管理その他遺言執行に必要な一切の行為をすることです。具体的には以下の行為になります。 1.財産管理 2.遺言書の検認 3.相続にともなう各種名義変更 4.預貯金の払い戻しと相続人や受…

供託規則の一部改正

9月1日より供託規則が一部改正されます。概要は以下の通りになります。 1.供託手続において添付または提示する登記事項証明書について、情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律(平成14年法律第151号)第11条の規定に基づき、その添付ま…

遺言執行者として遺言者の戸籍等を取得

今日、先月下旬に亡くなった遺言者につき死亡日が出ている除籍謄本及び最後の住所が出ている戸籍附票を市役所で取得してきました。今回は遺言執行者として取得したので、職務上請求書はいわゆる1号様式ではなく2号様式を使い、下記の書類の写しを提出しま…

遺言執行者に就任

数年前に、ワシが立会人の1人として公正証書遺言作成に関与した件ですが、先日、遺言者が亡くなりました。この公正証書遺言には、遺言者が姪御さんに包括遺贈する旨と、ワシが遺言執行者になると定められています。そして、当該公正証書遺言の効力が発生し…

兄弟姉妹が相続人になるケースにおける直系尊属の戸籍

兄弟姉妹が相続人になるケースでは直系尊属が全員亡くなっていることが分かる戸籍が必要になります。法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出の場合、どのくらいの範囲の戸籍が必要でしょうか。 1.被相続人の実父母(養父母) ・出生から死亡までの経過…