とある司法書士の戯れ言

KIKURINGの司法書士ライフと日常

今月の会務は最終週に集中&相談会再開!

 今月の会務ですが、最終週から10月上旬に集中しています。9月最終週は、月曜日の事務局職員との面接と水曜日の事務局会議に始まり、木曜日に常任理事会と懇親会があります。

 

 先月末に会務が集中し、今月は今のところ動きがあまりない状況ですが、今月末から来月上旬にかけて本会関係の用事が集中し、その後は静かになるでしょうね。ただ、法務局との打ち合わせや関連団体との会議などがあるので、やることがそれなりに多くなりそうです。

 

 来月から2023年度の下半期になり、各種相談会などが多く行われる時期になります。本会の活動もここから本格化していくことになるでしょうね。そして、現在行われている相続登記相談に加え、総合相談センターも再開することになりました。詳細は、栃木県司法書士会のホームページをご覧下さい。

法務局における窓口対応時間の導入

 今日、法務局における窓口対応時間導入に関する案内がありました。具体的には以下の通りです。

 

(以下引用)

働き方改革推進のための法務局及び地方法務局における窓口対応時間の導入について

 

1.法務局職員の働き方改革を推進する観点から、法務局の窓口事務について、全ての利用者との関係で、利用者の任意の御協力に基づき、窓口を開設して対応する時間を午前9時から午後5時までとします。

 

※窓口や事務室の出入口等に、午前9時以前及び午後5時以降は窓口対応時間外である旨の掲示等を行います。

※窓口対応時間外の来庁者(一般の方)には、次回以降は窓口対応時間内に御利用いただくよう御案内した上で、受付等の窓口事務を実施します。

※人権相談に関する事務、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(平成13年法律第31号)に基づく宣誓認証に関する事務並びに公職選挙法(昭和25年法律第100号)第92条の規定に基づく選挙供託の申請等に関する事務については従前どおりとします。

※オンライン申請・請求については従前どおりとします。

 

2.司法書士及び土地家屋調査士については、オンライン申請等を御活用いただき、業務上の必要がある場合を除き、午後4時から午後5時までの時間帯は窓口の利用を控えるよう御配慮をお願いします。

 

 法務局の対応時間は午前9時から午後5時ですが、午後4時~午後5時までの時間帯は窓口の利用を控えてほしいとのことです。よって、司法書士土地家屋調査士さんについては、窓口を利用する場合、午前9時から午後4時までの間にしてほしいということになります。

 

 さて、この分だと、オンライン申請の別送書類を午後4時以降に持ち込むのも遠慮して欲しいということになるのでしょうか。この件については法務局サイドへの確認と調整が必要になるでしょうね。

水道と電気の契約者変更

 一番最初に就任した後見案件ですが、就任から7年以上経過してます。ただ、水道の給水装置所有者変更手続と東京電力の契約名義人の変更手続が済んでいなかったので変更手続をしました。

 

 今までずっと、被後見人さんの父親の名義のままになっていましたが、亡くなってから25年以上経過していることもあり、この際変更しようと思い手続をした次第であります。

 

 手続方法ですが、水道については自宅がある市役所内にある水道局に電話したところ、全て済んでしまいました。万が一の時の緊急連絡先が、ワシの前の後見人さんのところだったので、ワシのところに変更したのは言うまでもありません。

 

 また、電気についても東京電力エナジーパートナー内のカスタマーズセンターに連絡しました。契約番号を伝えた上で、契約名義人が既に亡くなっており被後見人さんが相続している旨を伝えました。結果、被後見人の住所氏名、生年月日を回答した上で緊急連絡先としてワシのところを登録してもらい手続が終了しました。

 

 結局、水道及び電気ともに電話だけで変更手続が済みました。電話だとなかなかつながらないかなと思っていましたが、ほとんど待つことなくつながりました。ただ、電話がなかなかつながらない時があるので、ある程度まとまった時間があるときにやった方がいいですね。

アレを決めたトラと猛牛

 先週の木曜日、トラが2005年以来18年ぶりのセ・リーグ優勝を決めました。これにて岡田監督が常々言っていた「アレ」を決めたことになります。

 

 今年のトラは大型連勝があり、最後は11連勝で優勝を決めました。ホントに勢いに乗ってそのまま突き抜けた感じですね。また、夏の高校野球期間中の「死のロード」期間も18勝5敗だったのも大きかったですね。毎年、夏場以降に失速することが多かったですが、今年は夏場以降に勢いが加速しましたね。

 

 そして今日、バファローズパ・リーグ3連覇を決めました。こちらも3年連続の「アレ」を決めたことになります。

 

 バファローズ投手力が良いので、中盤まで粘って終盤に逆転というゲームが多かったと思います。今日のゲームもそうでしたね。シーズン序盤は苦戦していましたが、中盤から終盤にかけて首位をきっちりと固めてきたのは見事でしたね。

 

 こうやってみると、トラとバファローズは似ているかもしれないですね。そうなると、日本シリーズでは「関西ダービー」を見たいです。

 

 ただ、来月行われるクライマックスシリーズ第2ステージを突破しないと日本シリーズに進出できません。そのため、クライマックスシリーズ第2ステージまで良いチーム状態をいかに維持するかが大事になります。次の目標として、日本シリーズ進出を目指してほしいと思います。

猛暑日続きも彼岸まで

 9月に入っても猛暑日が続いています。ここまで暑い夏は初めてですし、残暑がもはや残暑ではないですね。昨日までの3連休は、気温、湿度ともに高かったので、日曜日と昨日テニスをしていて汗だくになってしまいました。

 

 そして今日も湿度が高かった上に猛暑日になったので、バテ気味になってしまいました。この暑さも明日までとのことですが、それでも残暑は続きそうです。そこで、暑さに負けないようにすべく日曜日はつけ麺、今日は仕事帰りにコメダでひと息ついてきました。

         

 コメダのかき氷は終わっていましたが、冷たいものをいただいてきました。あとは、明日を乗り切れば、猛暑日ではなく真夏日もしくは夏日続きの日々になるでしょうね。

3連休前の業務

 3連休前の先週は、完了した相続登記の書類の納品や精算、住宅ローン完済に伴う抵当権抹消登記の依頼があるなど、細々とした業務が多かったですが、決済がらみで都内出張があったり、住宅用家屋証明書を取得するために、日中に宇都宮に行くなど移動が多かったですね。

 

 また、商業法人登記でも、完了書類の整理や依頼者への連絡及び納品など細々としたことが中心でした。先週金曜日の夕方には今月上旬に申請した件が完了したので、登記事項証明書を取得の上、休み明けに依頼者に納品できるようにしました。

 

 先月からこんな感じですが、やることが全くない状況よりは良いですね。少なくとも今年は、案件を1つ1つ着実にこなしていく日々の積み重ねになりそうです。

令和5年度の取得単位数

 今年度もそろそろ折り返しになりますが、19.0単位(甲類15.0単位、甲類倫理3.0単位、乙類1.0単位)取得しており必要単位数は満たしております。

 

 そして、日司連研修ポータルに反映されていない分として、甲類2.0単位、乙類4.0単位分研修を受講しているので、合計25.0単位(甲類17.0単位、甲類倫理3.0単位、乙類5.0単位)取得していることになります。

 

 今年度は民事信託に関する研修と民法改正や不動産登記法改正などの法改正に関する研修を中心に受講していく予定です。まあ、年間で40.0単位前後になればいいなと思っています。

ブログデビューから19年

 ちょうど、2004年の今頃からブログを始めたので、ブログを始めてから今年で19年になります。当時はプライベートと仕事とでブログを分けていたので、2つやっていました。

 

 今思うとよくやっていたなと思いますが、当時は流行り物の1つだったこともあり張り切ってやってましたね。

 

 当時はNIFTYココログで始め、楽天ブログ、アメブロ、そして今のはてなブログと利用してきましたがどれも特徴がありました。ただ、今はアクセス数も分かりますが、当時はアクセス数が分からなかったので、アクセスカウンターは必須でしたね。無料サービスだとアクセスカウンター機能がなかったので外部サイトのものを組み込んでいました。

 

 当時から試行錯誤しながらやってきて今に至りますが、今思うと古い記事も何らかの形で残しておいても良かったかなと思いますね。

WiMAX契約しました

 先日、自宅で利用しているYahoo!ADSLが来年3月一杯でサービスが終了する旨のお知らせが来ました。そのため、自宅のネット回線をどうするか検討中です。ただ、電話加入権及びYahoo!の契約者がワシではないので、時間をかけて検討することになります。

 

 ただ、モタモタする可能性が高いので、こちらはこちらでWiMAXの契約をしました。契約申込をしたのは一昨日の夜で、今日の日中にホームルーターが届きました。支払いは来月からになりますが、物が届くのが早いですね。

 

 今日の午後はセッティングをした上で、周辺機器も接続して使えるようにしました。

 

 回線速度ですが、自宅で使っているYahoo!ADSLよりは速いですね。ひかり回線と比べると全然でしょうけど、普段使いする分には十分だと思います。

 

 ちなみに、自宅にネット回線を引く前にはAirH”(エアーエッジ)を使っていました。今思うと懐かしいですし、歴史は繰り返しますね。

右肩のリハビリ

 今日はテニスの練習には行かず、右肩のリハビリのために先日診てもらった整形外科病院に行ってきました。2週間欠かさずリハビリをしたおかげで、前回よりは肩の可動域が広くなったようです。

 

 今回も肩の状態を診てもらった上で、硬くなった肩周りの筋肉をほぐすストレッチを教わりました。実際にやってみたところ、己の体の硬さを実感させられましたね。

 

 テニスをしてて前よりは痛みがなくなりましたが、未だにサーブやスマッシュを力を入れて打つと痛みが走ります。それなので、リハビリ生活はまだまだ続きそうです。