民事信託
ワシが手がけた民事信託案件の流れはこんな感じです。 1.民事信託契約内容の検討:行政書士、税理士、当職 ↓ 2.民事信託契約締結(公正証書):公証人、行政書士、当職 ↓ 3.信託による所有権移転登記:当職 ↓ 4.信託財産たるアパート建築のためのア…
昨年中に名簿更新手続が終わり、今年の4月から民事信託士名簿に掲載されております。今年度から名簿更新に必要な研修も変わるようで、以前より分かりやすくなるようです。名簿更新研修は早いうちに受講しておこうと思います。 ワシ自身、民事信託案件は1件…
先日完了した信託財産たるアパートのアパートローン借り換えとほぼ同じタイミングで、昨年に亡くなった当初委託者兼受益者の固有財産の相続登記の依頼がありました。この相続については相続税もかかるとのことだったので、受託者兼相続人から信託契約を締結…
今年の4月くらいから準備を進めていた信託財産たるアパートにかかるローンの借り換え案件ですが、先週金曜日に借り換え元の金融機関の抵当権抹消登記が完了し、これにて全て完了しました。 今回、借り換え先の金融期間から借り入れた信託財産たるアパートに…
今般、信託財産たるアパートにかかるアパートローンを借り換えることになりました。このアパートローン自体は信託財産責任負担債務になっています。 ここで問題になるのは、受託者の権限の中に「信託財産を担保にして借入れをし(根)抵当権設定契約を締結し…
昨年末に申請した委託者兼受益者の死亡による受益者変更登記及び委託者変更登記は無事に完了しました。信託契約では、委託者の地位は相続対象にならず受益者の地位とともに移転する旨の定めがあったため、下記の順に信託目録の変更登記申請しました。 2-1…
今年の3月に契約し4月に登記した件になりますが、先日、委託者兼受益者が8月に亡くなったとの話がありました。そうすると、契約で定めた内容に従って信託目録に記載されている受益者と委託者の変更登記をする必要があります。 ☆具体例 ・委託者兼受益者:…
信託関係人として信託監督人や受益者代理人が挙げられます。信託監督人や受益者代理人については、今後、信託契約の起案とともに司法書士が積極的に関与していく機会が多くなるかもしれません。 まず、受託者の役割ですが、信託行為の定めに従い、信託財産に…
信託契約書は公正証書により作成されることがほとんどですが、それはなぜでしょうか。その理由は以下の通りです。 まず、公証人による当事者の意思確認が行われ、契約内容の適法性もチェックされることできちんとした契約書が作成されます。また、原本が公証…
今から20年以上前、成年後見制度が新たに始まり任意後見制度も導入されました。任意後見制度自体が自己決定権の尊重を主眼としたものであります。そこで、自己決定権の尊重のために導入された任意後見制度を補完すべく、民事信託制度を上手く利用すること…
先週、民事信託士名簿更新申請手続をしましたが、更新手続は無事に完了しました。これで、来年4月1日から3年間、一般社団法人民事信託士協会の名簿に登載されることになります。 信託案件自体、登録後に1件受託しただけですが、この件については今後も必…
信託契約を変更する場合、原則として、信託当事者たる委託者、受託者、受益者3者の合意が必要になります(信託法第419条)。また、以下のケースの場合は変更契約の当事者が変わります。 ② 信託の目的に反しないことが明らかな場合:受託者と受益者の合意…
昨日の民事信託実務基礎講座を受講したおかげで名簿更新に必要な単位を満たしたので、今日、早速名簿更新申請手続を完了させました。全部で3単位取得とありますが、1単位を取るのに、実務基礎講座などの研修などに4回以上酒席するか、公開セミナーや民事…
先日組成した信託の件ですが、信託法や契約で定めた事由により受託者の任務が終了した場合、条件付で第2受託者を契約書で定めています。受託者が代わった場合には旧受託者から新受託者への所有権移転登記をすることになります。 登記の目的:所有権移転 登…
先日組成し、登記が完了した民事信託の件になります。委託者兼受益者に万が一のことがあった時の登記等の手続について道筋を立ててみました。 今回は委託者の地位は相続しないものとしており、受益者の地位とともに移転することになっています。委託者兼当初…
民事信託士登録してから来年の3月末で丸3年になるため、名簿更新のために実務基礎講座などの研修会を受講しています。名簿更新するには3単位必要ですが、研修を3コマ受講すればいいのではなく、シリーズものの講座に参加したり公開セミナーへの参加、民…
委託者所有のアパート2棟につき、信託による所有権移転登記完了後、今週の月曜日に、そのうち1棟のアパートローンを担保している根抵当権につき、根抵当権者たる債権者及び委託者、受託者とで被担保債権の免責的債務引受契約と、根抵当権の債務者及び債権…
先週金曜日に申請した信託による所有権移転登記ですが、今日の午後に完了しました。オンライン申請だったので、信託目録は電子署名するだけで大丈夫でした。 一応、登記原因証明情報にも信託目録を合綴した上で、別途、プリントアウトしたものに職印を押印し…
信託による所有権移転登記が完了した後、債権者たる金融機関がアパートローンをどうするかが問題になります。アパートごとに金融機関が異なり方針も異なります。一方は、委託者が負担している債務を受託者が免責的債務引受をし、もう一方は、委託者が負担し…
今日、朝イチで委託者及び受託者との本人確認および登記関係書類への記名押印を済ませた上で、信託による所有権移転登記などを申請しました。管轄は地元だったので本来なら書面申請メインですが、今回は信託目録の関係で、オンライン申請しました。 信託契約…
先月締結した信託契約につき金融機関からOKが出たので、今月中旬に所有権移転及び信託の登記を申請する運びとなりました。そのため、委託者及び受託者から権利証(登記識別情報)等の必要書類を預かるとともに、委任状や登記原因証明情報の作成にとりかかっ…
現在、信託による所有権移転・信託登記の準備を進めていますが、添付書類の中に「信託目録に記録すべき事項」があります。さて「信託目録に記録すべき事項」はどのような形で提供すればいいでしょうか。 まず、書面申請する場合です。平成23年10月に信託…
現在手がけている信託案件ですが、先週の木曜日に、公証人の先生と取りまとめをして下さっている行政書士さんの立会の下、契約締結しました。これで、アパートローンを担保すべく(根)抵当権を設定している金融機関からOKが出次第、契約に基づいて登記手…
先週末に信託契約公正証書が完成し、行政書士の先生経由でワシの手元にきました。そして、今週中に契約締結となり、登記申請に向けた準備に本格的にとりかかることになります。 「所有権移転及び信託の登記」については、所有権移転登記に必要な書類とほぼ一…
先日、信託契約書がほぼ完成したので、管轄法務局に信託目録の記載事項について照会をかけました。特に「その他の信託の条項に記載する事項」の記載内容についても照会してます。 結局のところ、今後、登記が必要になる事項(特に終了時や変更時)について信…
昨年から行政書士さん及び税理士さんと一緒に手がけている民事信託案件ですが、今週、行政書士さんから公証人の先生に契約書案を事前確認してもらった件につき連絡がりました。公証人の先生による多少の手直しがあったものの、内容的にはOKということでした…
現在手がけている信託案件ですが、今日までに信託契約書の内容が固まりました。あとは、中心になって下さっている行政書士さんと共に金融機関に内容を確認してもらいGOサインが出れば契約締結となります。 契約締結の他に必要な手続がありますが、今のところ…
現在手がけている件と関連して、信託目録における「その他の信託の条項」に記載する事項につき検討しています。その他の信託の条項に記載する内容については決まりがないため、契約書において信託不動産に関連する条項をピックアップして登記するか否かにつ…
現在、行政書士さん及び税理士さんと共同受任している信託案件ですが、行政書士さんから信託契約書の原案が送られてきました。一応、ワシが作成した案に基づいて作成したとのことですが、中心になっている行政書士さんが税理士さんとの打ち合わせを経て、原…
今日の夕方から、現在手がけている信託案件につき依頼者とZoomでスキームにつき打ち合わせをしました。今回も話を持ってきて下さった行政書士さんが仕切って下さったおかげで有意義な打ち合わせをすることができました。 今回は、依頼者への説明と質疑応答が…