とある司法書士の戯れ言

KIKURINGの司法書士ライフと日常

その他の業務

今までに手がけた規則第31条第1項業務

今までに手がけてきた規則第31条第1項業務は以下の通りになります。 1.遺言執行者の補助業務 ・遺言執行者に代わって法定相続人に送付する書類などの作成と取りまとめ。 2.預貯金及び有価証券などの相続手続 ・金融機関に出向き被相続人名義の預金口…

久々に相続登記申請と同時に法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出

今日、久々に法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出と同時に相続登記を申請しました。ここのところ、法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出の後に相続登記を申請するケースが続いたので、相続登記と同時に申出をするのは久々です。 今まで、相続登記…

相続登記と法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出

ここのところ、相続登記の依頼で、依頼者から相続財産などの話を聞くと、預貯金の相続や相続税の申告もあるので、法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出もするケースが多くなってきています。 特に兄弟姉妹が相続人になるケースでは、可能であれば法定相…

自筆証書遺言書保管制度の利用状況

自筆証書遺言書保管の申出などの相談自体、今までウチではありませんでしたが、ワシの地元支局では取扱っています。さて、自筆証書遺言書保管の申出はどのくらいあるのでしょうか。 法務省の集計によると、制度が始まった令和2年7月から10月にかけては2…

受遺者と初めての打ち合わせ

包括遺贈の遺言執行者になった件になりますが、先日、受遺者に必要書類等をまとめた文書を送付したところ、昨日、受遺者から連絡がありました。 受遺者曰く、そろそろ着手してほしいということだったので受遺者の方で用意してもらいたい書類や遺言者の遺産に…

遺言執行者の権限

遺言執行者の権限ですが、遺言の内容を実現するために相続財産の管理その他遺言執行に必要な一切の行為をすることです。具体的には以下の行為になります。 1.財産管理 2.遺言書の検認 3.相続にともなう各種名義変更 4.預貯金の払い戻しと相続人や受…

供託規則の一部改正

9月1日より供託規則が一部改正されます。概要は以下の通りになります。 1.供託手続において添付または提示する登記事項証明書について、情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律(平成14年法律第151号)第11条の規定に基づき、その添付ま…

遺言執行者として遺言者の戸籍等を取得

今日、先月下旬に亡くなった遺言者につき死亡日が出ている除籍謄本及び最後の住所が出ている戸籍附票を市役所で取得してきました。今回は遺言執行者として取得したので、職務上請求書はいわゆる1号様式ではなく2号様式を使い、下記の書類の写しを提出しま…

遺言執行者に就任

数年前に、ワシが立会人の1人として公正証書遺言作成に関与した件ですが、先日、遺言者が亡くなりました。この公正証書遺言には、遺言者が姪御さんに包括遺贈する旨と、ワシが遺言執行者になると定められています。そして、当該公正証書遺言の効力が発生し…

兄弟姉妹が相続人になるケースにおける直系尊属の戸籍

兄弟姉妹が相続人になるケースでは直系尊属が全員亡くなっていることが分かる戸籍が必要になります。法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出の場合、どのくらいの範囲の戸籍が必要でしょうか。 1.被相続人の実父母(養父母) ・出生から死亡までの経過…

法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出が先行するケース

相続案件で法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出が先行するケースが続いています。具体的にはこんな感じです。 1.相続登記等の打ち合わせで相続税がかかりそうなことが判明 ↓ 2.法定相続情報一覧図の保管及び写し交付に必要な戸籍等一式の取得 ↓ 3…

兄弟姉妹が相続人になるケースで法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出は無事完了!

先日、兄弟姉妹が相続人になるケースで法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出をした件になりますが、本日までに手続が完了し、戸籍一式と法定相続情報一覧図の写しがワシの手元に届きました。 結局のところ、兄弟姉妹が相続人になる場合には、父母(養…

初めての法定相続情報一覧図の写しの再交付申請

今日、今年の春先に相続手続をした方から法定相続情報一覧図の写しの再交付申請の依頼がありました。法定相続情報一覧図の写しの再交付の依頼は初めてです。 必要書類は前出の通りになりますが、法務省のHPで必要書類や手順などを確認したのは言うまでもあり…

兄弟姉妹が相続人のケースで法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出に必要な戸籍

先日、兄弟姉妹が相続人になるケースで法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出をしました。相続関係は以下の通りです。 被相続人はAで両親は共に亡くなっています。ちなみに、被相続人の母親は昨年98歳で亡くなってます。そして、被相続人の母親の母…

任意の財産管理の委任契約と遺言作成サポート

さて、任意の財産管理の委任契約を締結する際に、委任事項に「遺言作成サポート」を盛り込むことは可能でしょうか。こちらについては可能だと考えることができます。よって、任意の財産管理の委任契約に基づき、職務上請求書2号様式を利用して依頼者や相続…

遺言作成サポート業務と職務上請求書

自筆証書遺言や公正証書遺言の作成をサポートして欲しいとの依頼が来ることがありますが、遺言作成サポートは司法書士法第3条に定められた業務に当たるでしょうか。 まず、遺言作成サポートは司法書士法第3条に定められた業務には含まれません。よって、職…

相続税申告がらみの法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出・2

先月末、相続税申告がらみの相続の依頼がありました。ウチは相続登記を進めることになりましたが、相続税申告を行う税理士さん作成の遺産分割協議書を確認したところ、預貯金や投資信託などもあったので、相続登記と同時に法定相続情報一覧図の保管及び写し…

相続税申告がらみの法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出

先日、被相続人たる母Aが亡くなった後、相続人の1人である息子Bが亡くなったため相続手続をして欲しいとの依頼がありました。Aの遺産については相続税がかかるか否か微妙であり、Bの遺産については相続税がかかりそうでした。そのため、被相続人A及びBにつ…

司法書士法施行規則第31条業務

司法書士法施行規則第31条と言えば、財産管理業務を定めた第31条1項業務が真っ先に思い浮かぶと思います。 この他には、第2項で官公署や依頼により成年後見人や保佐人、補助人、監督委員などに就任し、他人の法律行為について、代理、同意若しくは取消…

法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出をするケース

相続の依頼があった際に、法定相続情報一覧図の保管及び写し交付申出をするケースは以下の通りになります。 1.相続税の申告をする場合 2.不動産だけでなく預金や投資信託などの相続手続がある場合 3.相続関係が複雑で戸籍が多い場合 4.アパートロー…

法定相続情報一覧図の有効期限・2

法定相続情報一覧図の写し自体には有効期限はないですが、有効期限の定めがなくとも、提出先によっては「作成日から1年以内」など期限を定めているところがあります。この点については提出前に確認しておく必要があります。 ちなみに、法定相続情報証明制度…

法定相続情報一覧図の再交付について

法定相続情報一覧図は、申出日の翌年から起算して5年間、申出をした法務局に保管されます。よって、当初の申出人であればこの期間内であればいつでも無料で再交付申請をすることができます。もし、他の相続人が再交付申請をする場合、当初の申出人からの委…

法定相続情報一覧図に記載する続柄について

法定相続情報一覧図には相続人につき被相続人との続柄を記載します。その際に、原則として戸籍の記載通りに記載することになりますが、申出人の選択により続柄を「子」「養子」とすることもできます。 ワシ自身、続柄については戸籍の記載通り「妻」「長男」…

預金の相続手続の委任状

いわゆる遺産承継業務の1つである預金の相続による解約手続の場合、委任状をどうもらえばいいかにつき調べてみました。 ・遺産分割協議前:法定相続人全員からもらう(実印押印・印鑑証明書付) ・遺産分割協議成立後:取得する相続人からもらう(実印押印…

遺言による相続登記申請と法定相続情報一覧図の保管申出

先日、公正証書遺言による相続登記の依頼がありましたが、相続税申告などのために法定相続情報一覧図の写しも取得して欲しいとの依頼がありました。 幸いにも、被相続人の相続に必要な戸籍一式を持っていたので、内容を確認した上で法定相続情報一覧図の保管…

法定相続情報一覧図はA4横でも大丈夫か?

今日、先日依頼を受けた後見がらみの相続の件で法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出に必要な戸籍等が揃ったので、管轄法務局に法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出書一式を発送しました。 今回は代襲相続が複数あるなど、相続関係が複雑なの…

相続登記と法定相続情報一覧図の写し交付及び保管の同時申出

相続登記と法定相続情報一覧図の写し交付及び保管の同時申出をした場合、被相続人に関する戸籍は「被相続人の生殖可能年齢から死亡まで」のものが必要になります。 また、この場合における申出人本人の本人確認書類については、申出人本人ではなく代理人が「…

法定相続情報一覧図と相続放棄者

法定相続情報一覧図は、被相続人の戸籍謄本などから判明する相続関係を証するものです。そのため、仮に、被相続人の配偶者及び第1順位の相続人(直系卑属)が全員相続放棄したことにより、第2順位の直系尊属が相続人になったり、第3順位の兄弟姉妹が相続…

遺言書保管所について

遺言書保管制度が始まりましたが、遺言書保管所は宇都宮管内や隣の前橋管内、水戸管内だと支局に設置されており、出張所には設置されていません。例外は東京法務局管内で板橋出張所に設置されていることでしょうか。 参考までに、水戸管内だと筑西やつくば、…

相続登記申請と同時に法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出の依頼

先月、相続財産が不動産以外に預貯金もある方から相続の依頼があったので、相続登記と同時に法定相続情報一覧図の保管及び写し交付の申出をすることにしました。 相続財産の聞き取りをしたところ、複数の金融機関に預貯金があるようだったので遺産分割協議書…