2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
今日で40代最後の年になりました。ここのところ、事故に遭ったりケガしたりした反面、テニスの大会で久々に勝ったり、学生時代の友人達と久々に会って楽しいひと時を過ごせたりするなど、公私とも両極端に振り切れている感が強いですが、五体満足で生活で…
昨日そして今日は、日本司法書士会連合会の副会長が逮捕されてしまったニュースで持ちきりでしたね。現職副会長が逮捕されてしまった上にいわゆる反社との繋がりがあったのではないかとも思える状況には言葉が出ませんでした。 とは言え、まだ逮捕された段階…
先日、ここで取り上げた再び成年後見人に選任される件になりますが、今日の午後に審判がおりたので審判書を受領してきました。成年後見人選任審判の確定日につき確認したところ、ワシが審判書を受領した時に確定するとのことでした。 正直言って、成年後見に…
今月のちょうど今頃で、ブログデビューから20年になりました。20年前、当時29歳を目前にしたワシは「10代、そして20代を駆け抜けた記録を残そう」と思い始めたのがきっかけでした。これも、学生時代の友人が当時「Yahoo!ジオシティーズ」で日記サ…
今年度の研修単位は以下の通りになります。すでに12単位は取得しているので、あとは必要に応じて研修を受講するつもりでいます。現在の取得単位数は23.5単位で、内訳については以下の通りになります。 ・甲類:3.0単位 ・甲類倫理:14.0単位 ・…
先日、日司連研修総合ポータルの研修ライブラリに収録されている「令和3年民法改正新たな財産管理制度の状況について」の第1講だけ受講しました。第2講と第3講は7月末に行われた支部研修会の時に受講済みです。 今回の研修は「令和3年民法改正新たな財…
今日ですが、甲府駅に向かう途中、舞鶴城公園を散策してきました。曇りがちで雨が降ったり止んだりするなど天気がイマイチだったのが残念でした。なお、甲府駅前には武田信玄像がありましたね。 今日は曇りがちで猛暑日でなかったのでまだ良かったですが、も…
昨日ですが、関東ブロック市民公開講座が甲府であり行ってきました。今回は山梨県司法書士会が主管で、相続と遺言につき、お笑い芸人で今年の司法書士試験に合格したケンキさんと梅沢富美男さんとの絶妙な掛け合いを交えながら説明が進んでいきました。市民…
先週の水曜日には常任理事会があり、Zoomで出席しました。今回は検討事項はそれほどではなかったものの、補助者に関する規則改正を検討したり、支部助成の件や会館の修繕のことなど総務及び経理に関するものが多かったです。また、能登半島地震の被災地…
以前、スポット案件で成年後見人として関与した案件につき、今度は実母が亡くなったことによる相続の相談がありました。今回は親族後見人さんとで利益相反の関係にはならないので、親族後見人さんが前面に立つことになりますが、いろいろと法的な問題があり…
10月1日から株式会社における代表取締役の住所非表示の取り扱いが始まります。これは株式会社が対象であり、特例有限会社や合同会社は対象外になります。 ちょうど10月1日付の株式会社設立の依頼がありますが、代表取締役の住所の非表示につき確認した…
今週火曜日に事務局会議があり久々に出席しました。現在、本会事務局につき体制や業務の分担の見直しを進めているところでありますが、今回も体制や業務の分担などにつき検討しました。 今回も、前向きな話があれば、後ろ向きな話もあったり足元を見つめ直す…
先週の水曜日の未明に北中米W杯アジア最終予選第2戦バーレーン戦があり、日本代表が5-0で快勝しました。中東アウェーで5-0で快勝するのは良い意味で予想外でしたね。初戦の中国戦に続き大勝し、幸先の良いスタートを切ることができましたね。 ちなみ…
相続登記及び遺産承継業務などで被相続人の出生から死亡するまでの戸籍を収集しますが、ご存じの通り戦前に4回、戦後に2回様式が変わっています。 (1)明治5年式戸籍(壬申戸籍):江戸時代の身分制度に基づく差別的な記載があるため現在は発行されない…
10月1日(火)より郵便料金が値上げされますが、登記申請した場合や登記事項証明書などを請求した場合にかかる郵便料金の取り扱いは以下の通りになるそうです。 1.9月30日(月)までに、登記の申請、登記事項証明書などの交付請求の受付がされたもの…
今日で7月の事故によるムチウチの治療が終わりました。2か月弱かかりましたが、もう大丈夫だと思います。ただ、さすがにもうこういうことは勘弁してほしいですね。あとは、新車が納車されるのを待つだけになります。 ちなみに、代車が2代目になってから3…
不動産登記につき、事前通知の送り先は登記義務者の登記上の住所になります。また、登記義務者が法人である場合は、原則としてその法人の本店所在地に送られますが、事前に代表者個人の住所への送付を希望する申出があったときは、代表者の住所地に送られま…
先月そして今月に入ってからも静かな状況が続いています。その分、後見案件に時間を割くことができるので悪いことばかりではないですが、それにしても静かですね。猛暑の影響もあるかもしれませんが、全体的に状況が上向いていないのが正直なところです。今…
今日の午後、時間が空いたので古い書籍などの整理をし不要だと判断したものは地元のゴミ処分場に持ち込んできました。これで、新たな収納スペースができたので別の書籍などをしまっておこうと思います。 このように、年に数回は古い書籍や資料、機密文書で保…
今年ですが、例年よりも商業法人登記の依頼が多いですね。会社の設立、役員変更、目的変更、本店移転だけでなく解散、清算結了の依頼もあるので、会社が生まれ発展し閉じるまでの手続をひと通りやっていることになります。また、株式会社の登記がほとんどで…
ここのところ、会社の解散登記と清算結了登記の依頼が続けてありました。清算結了の際に、決算報告書の作成が肝になりますが、記載事項は会社法施行規則第150条で定められています。 1.債権の取立て、資産の処分その他の行為によって得た収入の額 2.…
昨日、地元のLSから職権で成年後見人に選任されることになった件につき確認の連絡がありました。地元LSから裁判所に内諾を得た旨の連絡がいくと選任審判がおり、審判が確定し次第、後見人としての活動を開始することになります。 今回は、6年ほど前にス…
今週ですが、昨日と今日で被後見人さんが入院している病院に入院費を支払い、入所している施設に施設利用料を支払ってきました。支払いに関してはスンナリ済みましたが、病院は混雑していましたね。 今日までに、被後見人さんが入院している全て病院や入所し…
今週は時間があったので、LSシステムでオンデマンド研修を受講しました。今月1日に名簿更新申請をしたので、次回の名簿更新に向けて研修を受講する日々が始まったので、早速、倫理研修(1.5単位)と指定研修(2.0単位)を受講しました。 両者とも内…
今週、マンションの相続登記の依頼がありました。敷地権は所有権部分と地上権部分に分かれています。そのため、敷地権の価格によっては租税特別措置法第84条の2の3第2項の適用の有無が問題になります。 ただ、租税時別措置法第84条の2の3第2項です…
会社や法人が新社屋を建てた場合、登記簿上の住所をどうするかが問題になります。 まずは、本店もしくは主たる事務所移転前の住所で建物表題登記及び所有権保存登記をした上で、本店もしくは主たる事務所移転登記が完了した後に、所有権登記名義人住所変更登…
パリ五輪の後、パリパラリンピックが行われました。パラリンピックの方も日本はメダルラッシュでしたが、世間の関心が薄かったかなと思います。 個人的にものすごく印象に残ったのは、車いすテニスで、女子の上地結衣選手がシングルス&ダブルスともに金メダ…
今日、事務所及びテニスクラブの公式LINEアカウントを閉鎖し、ホームページ上の公式LINEアカウントのソーシャルボタンも撤去しました。なぜなら、怪しいアカウントからの問い合わせがいくつかあったからです。 また、ホームページやFACEBOOKページ、…
今日は朝から宇都宮でパドルテニスの大会があり、同じテニスクラブの有志10名と参加してきました。パドルテニス自体、片手で数えるほどしか練習していないのでC級で出場しました。ペアは同じテニスクラブの上手な若いコです。 ペアのおかげで予選リーグは…
公正証書の電子化ですが、令和5年6月6日に公布されており、施行を待つだけになっています。公正証書遺言の作成についても従来からの書面による作成だけでなく、電磁的記録により作成することも可能になります。電磁的記録により作成する場合、以下の運用…