とある司法書士の戯れ言

KIKURINGの司法書士ライフと日常

2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

固定資産評価証明書記載の地積が登記事項証明書記載の地積より少ない場合

先日申請した件で、今日の午後、地元の法務局から「固定資産評価証明書に記載されている地積が登記事項証明書に記載されている地積よりも少ないがどういうことか?」との連絡がありました。 ワシもまさかと思い法務局で書類を確認したところ、確かに「固定資…

成年後見人の印鑑証明書と審判確定証明書

ワシが成年後見人に選任された際には、成年後見人の登記事項証明書を複数通取り寄せておきつつ、万が一に備えて審判の確定証明書も取得しておきます。様式は簡裁民事訴訟における判決確定証明書とだいたい同じですし、確定証明書発行にかかる手数料が150…

「己」「巳」「已」にまつわるエトセトラ

今日、翌日以降に申請する登記申請書を見直していたところ、住民票は「克已」で登記簿上は「克己」になってました。 ここで問題になるのは「己」「巳」「已」が同一文字として扱われるか否かです。ちなみに、住民票上の記載は当初「克己」でしたが表記を「克…

敷地権付き分譲マンションの登記識別情報

先日、決済した分譲マンションの件ですが、昨日になって法務局から「土地の登記識別情報がない」との連絡がありました。 何のこっちゃと思い、登記官に確認してみると「分譲業者さんが土地と建物を取得した後に区分建物の登記と敷地権の登記がされているので…

古い建物の相続保存

先日、建物の名義人が先代及び先々代の名義になっているとのことで相談に来られた方がいました。持ってきた固定資産評価証明書を確認すると、未登記建物については課税台帳上の所有者が先代のままになっており、登記されている建物については課税台帳及び登…

再使用証明書について

高額の再使用証明が手元にあります。有効期限は1年なのでその間に使う機会があればいいですが…。そんなわけで再使用証明書について調べてみました。 ・再使用証明された領収証書又は印紙は当該再使用証明をした登記所でしか使用できない。(登記研究第32…

役員の死亡を証する書面

会社もしくは法人につき取締役や理事などの役員が死亡した場合、死亡による退任登記をすることになります。その際に、当該役員の死亡を証する書面として以下のものが挙げられます。 ・戸籍謄抄本 ・死亡診断書 ・死亡の記載がある住民票 ・遺族などからの会…

敷地権が賃借権であるマンション

今日、敷地権が賃借権であるマンションの名変登記(住所変更)&担保権抹消登記の依頼がありました。今回のケースは専有部分が1部屋で、敷地権(賃借権)の目的になる土地が1筆です。ここで問題になるのが登録免許税です。 名変登記の場合には専有部分はも…

持分会社の利益相反取引

持分会社(合名会社、合資会社、合同会社)の不動産取引が利益相反行為に該当する場合「利益相反行為をする社員を除く他の社員の過半数の一致」が必要になり、「過半数の一致があったことを証する書面(出席社員全員の印鑑証明書付)が添付書類になります。 …

地元の空き家対策協議会・3回目

今日の午後から地元の空き家対策協議会があり出席してきました。今回も、20棟ほど特定空き家に認定するか否かの判断をしてきました。前回に続き今回も20棟ほどありましたが、今後ますます増えてくるようです。そのため、近隣住民からの苦情などがあった…

登録免許税法第5条10号

登録免許税法第5条10号ですが、この規定では登記簿上「墓地」の登録免許税が非課税になる旨が定められています。この規定は売買や贈与などによる所有権移転登記だけでなく、所有権登記名義人住所変更登記などの名変登記にも適用されます。 ☆登記研究26…

成年後見人が遺産分割協議に参加している場合

相続人の1人につき成年後見人が選任されている場合には、当該成年後見人が本人に代わって遺産分割協議に参加し、遺産分割協議書に記名した上で実印を押印し印鑑証明書も添付することになります。 成年後見人の住所が自宅の住所で登記されていれば、市区町村…

住所変更登記のオンライン申請

所有権登記名義人住所(氏名)変更更正登記をする場合において、住民票や戸籍謄抄本などが登記原因証明情報になります。オンライン申請する場合には住民票や戸籍謄抄本などをPDF化して申請情報と一緒に送信する必要はありません。 さて、担保権の債務者住…

印鑑証明書の有効期限

たまに疑問に思うのが印鑑証明書の有効期限(3ヶ月)です。そんなわけでまとめてみました。1.登記義務者の印鑑証明書~有効期限は3ヶ月以内。原本還付できないため常に原本を添付することになる。2.第三者の同意書・承諾書に押印した印鑑の証明書~有…

後見&財産管理業務を手がける前に揃えるべきもの

後見業務や財産管理業務を手がける前に揃えておくべきものについて考えてみました。個人的には以下のものを揃えておく必要があると思いましたね。 1.職務上請求書2号様式 2.金融機関の貸金庫 3.A4サイズのリングファイル 4.必要があれば管理口座 …

職務上請求書2号様式

職務上請求書2号様式は「司法書士法施行規則第31条に規定された者につき業務執行の必要がある場合」に使うことができるそうです。具体的には下記の者が該当するようです。 1.委任契約による財産管理人 ・不在者の財産管理人 ・指定遺言執行者 ・任意後…

所有者不明土地の相続人調査終了!

所有者不明土地の相続人調査の件ですが、先週末までに請求していた戸籍附票などが全て届いたので調査終了となりました。12月終わりから始まったこの調査ですが、全部で12件担当し、そのうち3件は調査不能だったため実質9件手がけました。そして、約7…

民事信託の研修会・3

昨日の午後から民事信託の研修会があり参加してきました。今回が最終回になります。昨日は契約書に関するものと倫理、民事信託推進センターと金融機関との連携状況などに関する講義がありました。 昨年受検した民事信託士検定で行われたスクーリングとほぼ同…

総務関係の委員会がありました

金曜日は総務部関係の委員会がありました。内容は綱紀に関するものであれこれと話し合いをしました。また、本会事務局についても打ち合わせと確認をしましたね。 総務部になってからは本会関係の用事が多くなり、県内市町などとの打ち合わせ等の対外的な用事…

2ヵ月ぶりの関東ブロック市民公開講座実行委員会

木曜日は2ヵ月ぶりに関東ブロック市民公開講座実行委員会が行われました。今回で市民公開講座の概要、講師の先生への正式な依頼、予算案などの段取りがつきました。あとは、広報をどうするかや当日の配布物などを検討し、会場との打ち合わせをすることにな…