とある司法書士の戯れ言

KIKURINGの司法書士ライフと日常

司法書士業務

令和6年度司法書士試験の出願状況

今年の司法書士試験の出願状況ですが、出願者数が16,837名で昨年よりも704名増えています。コロナ前の令和1年度の出願者数が16,811名だったので、今年でコロナ前の水準に戻ったことになります。 今年の筆記試験は7月7日(日)に行われます…

5月中に手がけた件は全て納品完了

先月中に手がけた件ですが、今日までに全て納品が完了しました。また、今月申請した件についても、一昨日までに申請した分については全て完了しました。 不動産登記については地元管内がほとんどですが、他管轄では完了まで3週間くらいかかるところもあるの…

この5月の業務

昨日で5月は終わり、今日から6月です。5月の業務ですが相続登記義務化の影響で相続登記の依頼が多かったです。また、それ以外の登記案件だと、決済案件や借り換え案件、民事執行法第82条申出案件、会社設立の相談などバリエーションに富んでいました。…

事例解説・農地の相続、農業の承継(第2版)

☆事例解説 農地の相続、農業の承継(第2版・日本加除出版) この書籍の初版を持っていましたが、この第2版で直近の農地法改正などの法改正に対応するとのことだったので購入しました。ワシの地元も農地が多く、農地の相続などが問題になることがあるので手…

4月申請分がようやく完了

4月末に申請した件が先週末にようやく完了しました。今のころ書類が手元にきていないので、書類が手元にくる頃には登記申請から3週間経ってしまいますね。書類が手元に来た後、依頼者に納品することになります。 依頼者には登記完了までに時間がかかる旨を…

正本と謄本の違い

判決書や和解調書、公正証書遺言で「正本」や「謄本」があります。さて、これらの違いは何でしょうか。 1.正本 正本とは、公証権限のある者が作成した原本の写しのことであり、法令によって原本と同じ効力を与えられたものである。判決書や和解調書の場合…

GW前後の慌ただしさはひと段落

今年のGW前後は慌ただしかったですが、先週でひと段落したようです。特に先々週の3日間と先週の4日間は、やることがぎっしり詰まっており、あっという間に過ぎ去りましたね。10日間でやる仕事を7日間でやるのは、時間を上手くやり繰りしないと厳しい…

今年のGW明けの業務

今年のGW明けの業務ですが、昨日はほとんどお客さんは来ず比較的静かで、今日も天候がイマイチだったせいか静かでした。ただ、準備を進めなければならない案件がいくつもあるので、それで比較的慌ただしくなった時間帯もありましたね。 先月から今月にかけ…

GW前に申請した件は全て完了!

今日までにGW前までに申請した件は全て完了し納品しました。地元管内は登記完了までにかかる時間はいつも通りですが、隣市管轄だと完了までに3週間~1ヵ月かかっています。そして、当該管内に4月中旬に申請した件が今日までに完了し、依頼者に納品しま…

3連休と4連休の狭間の業務

今日から5月になりました。昨日と今日、そして明日と連休の狭間の業務になりました。今週の業務日は3日間ということと月末月初だということ、そして、GW前半戦の3連休明けということもあり慌ただしかったです。 また、法務局によって登記完了が早かった…

GW初日ですが土曜出勤

今日からGWですが、午前中にテニスをし昼食を済ませた後、午後3時前から2時間ほど仕事しました。昨日は慌ただしかった上に、他支部の支部総会に行ってきたので積み残しが出てしまい、今日、できるところまで進めておきました。おかげで、4月最終日にな…

コロナ渦後初の取引先との酒席

木曜日の仕事終了後、取引先の方々との酒席がありました。取引先の方々との酒席自体、コロナ渦後初めてでしたね。まず1軒目は職場の近くにあるお寿司屋さんで一杯、そして2軒目と3軒目ではグラスだけでなくマイクも握りながら小粋なトークを楽しみました…

補正続きの日々

ここのところ、不動産登記、商業法人登記ともに補正が立て続けにあります。商業法人登記案件で印影にゴミが付着したまま書類に押印してしまったことによる書類一式の差し替えに始まり、定款に記載した発行可能株式総数が誤っていたり、不動産登記案件で、登…

オンライン申請システムの受付日の修正・2

3月29日にオンライン申請したにもかかわらず4月1日付で受付になってしまった件につき、修正に関するお知らせがありました。 各登記所の登記完了予定日をめどに、個々の申請ごとに受付日を修正した上で登記を完了するそうです。なお、今般の修正対象とな…

3月中に手がけた件は全て納品完了

昨日までに3月中に手がけた件は全て完了し納品も済みました。登記費用について未収の件もありますが、まずはひと段落といったところです。 3月末はオンライン申請システムのトラブルが25日と29日の2回ありましたね。その影響で、3月25日の不動産登…

オンライン申請システムの受付日の修正

3月29日に発生したオンライン申請システムの障害に関連し、3月29日に申請したにも関わらず4月1日付で受付になってしまった分につき、3月29日付の受付にするシステム上の対応を実施することになったそうです。 実際、3月29日の午後8時43分以…

新年度スタートとオンライン申請のトラブルの余波

今日から4月になり、新年度が始まりました。今日から改正犯罪収益移転防止法が施行され、相続登記が義務化されました。これ以外にも変わったことが多いですが、こちらについては追々取り上げたいと思います。 さて、3月29日のオンライン申請システムのト…

令和6年度税制改正大綱が承認可決

3月28日に行われた参議院本会議にて令和6年度税制改正大綱が承認可決されました。登録免許税にかかるものは以下の通りです。 (1)住宅用家屋の所有権の保存登記もしくは移転登記または住宅取得資金の貸付け等にかかる抵当権の設定登記に対する登録免許…

年度末攻勢終息とオンライン申請のトラブル続き

今年の年度末攻勢ですが、火曜日で今月中に申請予定だった案件がほぼ片付いたので、あとは登記が完了したものから順次納品することになります。 ただ、今週月曜日と今日のオンライン申請システムのトラブルには閉口しました。月曜日の朝9時前は昨日あった決…

Q&Aとケースでみる休眠担保権等の抹消登記

☆Q&Aとケースでみる休眠担保権等の抹消登記(齊藤明著・新日本法規) この書籍は2月に刊行されたもので、令和5年4月1日より施行されている不動産登記法第70条の特例により抹消登記をするケースにつき取り上げられています。 今のところ、不動産登記…

複合機の入れ替えはようやく完了

先週、職場の複合機を入れ替えましたが、FAXが使えなくなってしまいました。そのため、NTTの故障係に連絡したところ月曜日の午後になってしまうとのことでした。そのため、先週末はFAXが使えなくなっていました。 昨日の午後、NTTの担当者が来所…

複合機の入れ替え

先月末に壊れた複合機ですが、今月で購入から10年になり寿命ではないかということで入れ替えることになりました。今度はカラー印刷対応の複合機になります。 今はモノクロ印刷しかできないものですが、現在はカラー印刷ができるものの方が数が出回っており…

この3月の年度末攻勢

3月もいよいよ折り返しを迎えます。今年の年度末攻勢ですが、仕事や会務を問わず1日1つは大きな予定があるという状況が続いています。2月まで暇だった分、今月に入ってからあれもこれも一気に押し寄せてきているという感じがしています。 ただ、その割に…

戸籍の広域交付開始

昨日から戸籍の広域交付制度が始まりました。ただ、国のシステムに障害が発生したようで、各地でシステムに不具合が発生し発行できない状況になってしまったようです。ワシの地元市役所からも「お急ぎの方は本籍地の市区町村役場に請求して欲しい」とのお知…

複合機が壊れました

昨日の夜、事務所の複合機(FAX、スキャナー、プリンター、コピー)でコピーを取ろうとしたところエラーが出て動かなくなりました。そこで、今日の朝イチでメーカーのメンテナンス担当の方が来所し修理してもらったものの、1時間足らずで動かなくなって…

静かだったこの2月

例年、1月は静かになることがほとんどですが、2月になると動きが出てくることが多かったです。しかし、今年は先週までは静か過ぎて来所者もほとんどなく、電話も鳴らない日が続きました。地元管内の不動産登記の受付番号も例年よりも伸び悩んでいるようで…

私が合格した試験の主観的な難易度

某SNSで「私が合格した試験の主観的な難易度」が話題になっていたので、ワシもやってみました。そこで、プレッシャーとストレスが強くかかった順にしてみたところ以下のとおりになりました。 100 司法書士(4回受験) 80 行政書士(4回受験)、大…

2月最初の土曜出勤

今日は午後から打ち合わせがあったため、スポット出勤しました。先週、研修講師で長野に行ってきたので2週連続仕事ということになりました。 今日の打ち合わせ自体は1時間弱で終わり、その後は、今日の打ち合わせの内容を踏まえて書類を作成し、郵便物を郵…

登記情報提供サービスの利用料金改定

4月1日より登記情報提供サービスの利用料金が改定されます。これは、一般社団法人民事法務協会に支払う手数料が引き下げられたことによるものです。改訂後の料金は以下のとおりです。 ・全部事項情報(不動産・商業法人):331円(実費320円、協会手…

コセキツネと遺言書ほかんガルー

遺言書ほかんガルーとは、自筆証書遺言書保管制度のイメージキャラクターであり、遺言書保管官(いごんしょほかんかん)とかけているそうです。 遺言書の保管申請件数ですが、全国で1ヵ月間1,500~1,700件程度です。ちなみに、公正証書遺言書の作…